環境資源科学研究センター グリーンナノ触媒研究チーム
チームリーダー 山田 陽一(D.Phar.)
研究概要

「高活性で再利用可能な触媒開発の一般的方法論を示すことができないか?」「もし物凄く活性が高い触媒が創れたら、今までに実現していない反応を進行させることができるのではないか?」「高活性な触媒に光を当てたら、どのような反応を促進するのか?」「グリーンケミストリー(環境にも人にも優しい化学)に最適な触媒は造れないか?」という命題に対して解答を示していくことが、平成30年度から発足する新チームのミッションです。酵素・光電変換をおこなう生物・マテリアルからの啓発された、高分子配位子と金属との自己組織化触媒、マイクロ空間・ナノ空間物質と触媒分子・クラスターが融合した空間型触媒、さらには光と相互作用する光励起型触媒の開発を行ってきます。
研究主分野
- 化学
研究関連分野
- 複合領域
- 総合理工
- 工学
- 医歯薬学
キーワード
- 高分子金属触媒
- 担持触媒
- 高活性・高再利用性触媒
- グリーンサステイナブル化学
- 光触媒
主要論文
- 1.R. Hudson,* H. R. Zhang, A. LoTemplio, G. Bennedetto, G. Hamasaka, Y. M. A. Yamada,* J. L. Katz,* and Y. Uozumi,*.:
"Tunable poly(meta-phenylene oxides) for the design of an efficient, reusable, metalloribozyme-mimetic catalytic platform"
Chem. Commun. in press (2018) (DOI: 10.1039/C8CC00774H) - 2.T. S. Symeonidis, A. Athanasoulis, R. Ishii, Y. Uozumi, Y. M. A. Yamada,* and I. N. Lykakis*.:
"Photocatalytic Aerobic Oxidation of Alkenes into Epoxides or Chlorohydrins Promoted by a Polymer-Supported Decatungstate Catalyst"
ChemPhotoChem. 1, 479-484 (2017) (DOI: 10.1002/cptc.201700079) - 3.Yoichi M. A. Yamada*.:
"Development of Batch and Flow Immobilized Catalytic Systems with High Catalytic Activity and Reusability"
Chem. Pharm. Bull. 65, 805-821 (2017) (DOI: 10.1248/cpb.c17-00349) (A review article for the award commemoration of ‘The Pharmaceutical Society of Japan Award for Divisional Scientific Promotion’(日本薬学会学術振興賞受賞記念総説) - 4.F. K.-C. Leung, F. Ishiwari, Y. Shoji, T. Nishikawa, R. Takeda, Y. Nagata, M. Suginome, Y. Uozumi, Y. M. A. Yamada,* and T. Fukushima*.:
"Synthesis and Catalytic Applications of a Triptycene-Based Monophosphine Ligand for Palladium-Mediated Organic Transformations"
ACS Omega, 2, 1930-1937 (2017) (DOI: 10.1021/acsomega.7b00200) - 5.Y. M. A. Yamada, * H. Yoshida, A. Ohno, T. Sato, T. Mase, and Yasuhiro Uozumi*.:
"Huisgen Cycloaddition with Acetylene Gas by Using an Amphiphilic Self-Assembled Polymeric Copper Catalyst"
Heterocycles, 95, 715-721 (2017) (DOI: 10.3987/COM-16-S(S)57), for Special Issue in honor of Professor Dr. Masakatsu Shibasaki on 70th Birthday - 6.F. K.-C. Leung, F. Ishiwari, T. Kajitani, Y. Shoji, T. Hikima, M. Takata, A. Saeki, S. Seki, Y. M. A. Yamada, and T. Fukushima.:
"Supramolecular Scaffold for Tailoring the Two-Dimensional Assembly of Functional Molecular Units into Organic Thin Films"
J. Am. Chem. Soc. 138, 11727−11733 (2016). - 7.H. Baek, M. Minakawa, Y. M. A. Yamada,* J. Han and Y. Uozumi*.:
"In-Water and Neat Batch and Continuous-Flow Direct Esterification and Transesterification by a Porous Polymeric Acid Catalyst"
Sci. Rep. 6, 25925 (2016) - 8.Y. M. A. Yamada,* A. Ohno, T. Sato, and Y. Uozumi*.:
"Instantaneous Click Chemistry by a Copper-Containing Polymeric-Membrane-Installed Microflow Catalytic Reactor"
Chem. Eur. J. 21, 17269-17273 (2015). [Highlighted in ChemistryViews on November 1, 2015. - 9.T. Sato, A. Ohno, S. M. Sarkar, Y. Uozumi,* and Y. M. A. Yamada*.:
"A Convoluted Polymeric Imidazole Palladium Catalyst: Structural Elucidation and Investigation of Driving Force for Efficient Mizoroki-Heck Reaction"
ChemCatChem 7, 2141-2148 (2015) - 10.Y. M. A. Yamada,* Y. Yuyama, T. Sato, S. Fujikawa, Y. Uozumi.:
"Hybrid of Palladium Nanoparticles and Silicon Nanowire Ar-ray: A Platform for Catalytic Heterogeneous Reactions"
Angew. Chem. Int. Ed. 53, 127-131 (2014)
研究成果(プレスリリース)
2023年5月22日
固体触媒を用いたフロー型カップリング反応システム2021年10月21日
マイクロ波と光のアンサンブル2020年6月26日
150回繰り返し使える水素化触媒2020年1月28日
「第二世代」バイオディーゼル燃料合成の触媒を開発2019年12月17日
高活性・高耐久性のエステル化固定化触媒2016年5月18日
副生成物処理が不要なエステル化反応の触媒を開発2013年11月15日
従来の数万分の1の触媒量で機能するパラジウム触媒を開発2013年6月27日
鉄を用いた安価で効率のよい水素化触媒を開発
刊行物
関連リンク
- グリーンナノ触媒研究チーム|環境資源科学研究センター
- グリーンナノ触媒研究チーム
- YouTube RIKEN Channel「RIKEN : Colors 知の旅人たち」 第一章・第九章 (登場する研究者 山田陽一)
メンバーリスト
主宰者
- 山田 陽一
- チームリーダー
メンバー
- 佐藤 太久真
- 研究員
- BAEK Heeyoel
- 研究員
- ZHANG Zhenzhong
- 研究員
- SEN Abhijit
- 特別研究員
- BUKHANKO Valerii
- 訪問研究員
- 大野 綾
- テクニカルスタッフⅡ
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2番1号
物質科学研究棟
Tel: 048-467-9404
Fax: 048-467-1423
Email: ymayamada [at] riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。