生命医科学研究センター 基盤技術開発研究チーム
チームリーダー 桃沢 幸秀(D.V.M., Ph.D.)
研究概要

当研究チームは、平成12年に設立された遺伝子多型研究センターにおいて、Multiplex PCR法とインベーダー法を併用した高速SNPタイピングシステムを確立し、日本人のSNPデータベース(JSNPデータベース)の構築や第1期国際ハップマッププロジェクトへ貢献してきました。平成17年度からは、文部科学省委託事業「オーダーメイド医療実現化プロジェクト」のゲノム解析中核研究機関として、バイオバンク・ジャパンにおいて収集された47疾患の患者サンプル(約20万人)等を用いて、疾患関連遺伝子を探索するためのゲノムワイドスクリーニングを実施してきました。平成25年度に統合生命医科学研究センターに改組された後は、全ゲノムシークエンスに力を入れています。
新たなゲノム解析技術として、コピー数多型に対しインベーダー法を応用したRETINA法や、特定の遺伝子領域に絞り多検体の解析が可能なターゲットシークエンス法などを構築してきました。また、これらのゲノム解析技術を生かすために、平成20年度からは米国国立衛生研究所(NIH)薬理遺伝学研究ネットワークとの共同研究を行っております。
近い将来、個人個人の遺伝的背景を考慮したオーダーメイド医療が普及し、病気で苦しむ人を一人でも減らすことを目標に研究を進めています。
研究主分野
- 医歯薬学
研究関連分野
- 農学
キーワード
- ゲノム
- 多因子疾患
- 次世代シークエンサー
- まれな遺伝子変異
主要論文
「*」は、理研外のみでの成果です。
- 1.Huang H, Fang M, Jostins L, Umićević Mirkov M, Boucher G, Anderson CA, Andersen V, Cleynen I, Cortes A, Crins F, D'Amato M, Deffontaine V, Dmitrieva J, Docampo E, Elansary M, Farh KK, Franke A, Gori AS, Goyette P, Halfvarson J, Haritunians T, Knight J, Lawrance IC, Lees CW, Louis E, Mariman R, Meuwissen T, Mni M, Momozawa Y, Parkes M, Spain SL, Théâtre E, Trynka G, Satsangi J, van Sommeren S, Vermeire S, Xavier RJ; International Inflammatory Bowel Disease Genetics Consortium, Weersma RK, Duerr RH, Mathew CG, Rioux JD, McGovern DPB, Cho JH, Georges M, Daly MJ, Barrett JC.:
“Fine-mapping inflammatory bowel disease loci to single-variant resolution.”
Nature. 547, 173-178 (2017) - 2.Momozawa Y, Akiyama M, Kamatani Y, Arakawa S, Yasuda M, Yoshida S, Oshima Y, Mori R, Tanaka K, Mori K, Inoue S, Terasaki H, Yasuma T, Honda S, Miki A, Inoue M, Fujisawa K, Takahashi K, Yasukawa T, Yanagi Y, Kadonosono K, Sonoda KH, Ishibashi T, Takahashi A, Kubo M.:
“Low-frequency coding variants in CETP and CFB are associated with susceptibility of exudative age-related macular degeneration in the Japanese population.”
Hum Mol Genet. 25,:5027-5034 (2016) - 3.Okada Y, Momozawa Y, Ashikawa K, Kanai M, Matsuda K, Kamatani Y, Takahashi A, Kubo M.:
“Construction of a population-specific HLA imputation reference panel and its application to Graves' disease risk in Japanese.”
Nat Genet. 47: 798-802 (2015) - 4.Yamazaki K, Umeno J, Takahashi A, Hirano A, Johnson TA, Kumasaka N, Morizono T, Hosono N, Kawaguchi T, Takazoe M, Yamada T, Suzuki Y, Tanaka H, Motoya S, Hosokawa M, Arimura Y, Shinomura Y, Matsui T, Matsumoto T, Iida M, Tsunoda T, Nakamura Y, Kamatani N, Kubo M.:
“A Genome-Wide Association Study Identifies 2 Susceptibility Loci for Crohn's Disease in a Japanese Population.”
Gastroenterology. 144: 781-8 (2013) - 5.Shiraishi K, Kunitoh H, Daigo Y, Takahashi A, Goto K, Sakamoto H, Ohnami S, Shimada Y, Ashikawa K, Saito A, Watanabe S, Tsuta K, Kamatani N, Yoshida T, Nakamura Y, Yokota J, Kubo M, Kohno T.:
“A genome-wide association study identifies two new susceptibility loci for lung adenocarcinoma in the Japanese population.”
Nat Genet. 44: 900-3. (2012) - 6.*Momozawa Y, Mni M, Nakamura K, Coppieters W, Almer S, Amininejad L, Cleynen I, Colombel JF, de Rijk P, Dewit O, Finkel Y, Gassull MA, Goossens D, Laukens D, Lémann M, Libioulle C, O'Morain C, Reenaers C, Rutgeerts P, Tysk C, Zelenika D, Lathrop M, Del-Favero J, Hugot JP, de Vos M, Franchimont D, Vermeire S, Louis E, Georges M.:
“Resequencing of positional candidates identifies low frequency IL23R coding variants protecting against inflammatory bowel disease.”
Nat Genet. 43: 43-7 (2011) - 7.*Merveille AC, Davis EE, Becker-Heck A, Legendre M, Amirav I, Bataille G, Belmont J, Beydon N, Billen F, Clément A, Clercx C, Coste A, Crosbie R, de Blic J, Deleuze S, Duquesnoy P, Escalier D, Escudier E, Fliegauf M, Horvath J, Hill K, Jorissen M, Just J, Kispert A, Lathrop M, Loges NT, Marthin JK, Momozawa Y, Montantin G, Nielsen KG, Olbrich H, Papon JF, Rayet I, Roger G, Schmidts M, Tenreiro H, Towbin JA, Zelenika D, Zentgraf H, Georges M, Lequarré AS, Katsanis N, Omran H, Amselem S.:
“CCDC39 is required for assembly of inner dynein arms and the dynein regulatory complex and for normal ciliary motility in humans and dogs.”
Nat Genet. 43: 72-8 (2011) - 8.Arakawa S, Takahashi A, Ashikawa K, Hosono N, Aoi T, Yasuda M, Oshima Y, Yoshida S, Enaida H, Tsuchihashi T, Mori K, Honda S, Negi A, Arakawa A, Kadonosono K, Kiyohara Y, Kamatani N, Nakamura Y, Ishibashi T, Kubo M.:
“Genome-wide association study identifies two susceptibility loci for exudative age-related macular degeneration in the Japanese population.”
Nat Genet. 43: 1001-4 (2011) - 9.Kubo M, Hata J, Ninomiya T, Matsuda K, Yonemoto K, Nakano T, Matsushita T, Yamazaki K, Ohnishi Y, Saito S, Kitazono T, Ibayashi S, Sueishi K, Iida M, Nakamura Y, and Kiyohara Y.:
“Nonsynonymous SNP in PRKCH encoding protein kinase c-η increases the risk of cerebral infarction”
Nat Genet. 39, 212-217 (2007) - 10.The International HapMap Consortium.:
“A haplotype map of the human genome”
Nature, 437, 1299-1320 (2005)
研究成果(プレスリリース)
2020年11月19日
膵がんの「ゲノム医療」に貢献2020年6月3日
イヌの臨床検査値の大きな遺伝的寄与を解明2020年4月9日
大腸がん・乳がん・前立腺がんの遺伝学的検査の有効性を検証2019年7月17日
前立腺がんの「ゲノム医療」に貢献2019年6月13日
TYK2遺伝子のレアバリアントが関節リウマチ発症を抑制2018年10月15日
乳がんの「ゲノム医療」に貢献2018年6月21日
炎症性腸疾患発症に関わる複雑な遺伝子発現制御機構2016年11月11日
加齢黄斑変性発症に関わる新たな遺伝子型を発見2015年8月3日
最新エクソーム濃縮キットの性能比較2015年7月21日
炎症性腸疾患の発症に関わる38カ所のゲノム領域を発見
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 桃沢 幸秀
- チームリーダー
メンバー
- 岩﨑 雄介
- 技師
- LIU Xiaoxi
- 基礎科学特別研究員
- 茂木 朋貴
- リサーチアソシエイト
- 髙田 定暁
- テクニカルスタッフⅠ
- 飯島 花枝
- テクニカルスタッフⅡ
- 碧井 智美
- テクニカルスタッフⅡ
採用情報
募集職種 | 応募締切 |
---|---|
上級研究員、研究員もしくは特別研究員募集(IMS201-1805) | ポストが決まり次第 |
お問い合わせ先
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22 E309
Email: momozawa [at] riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。