研究者関連資料
財団法人理化学研究所の時代(1917年~1948年)に活躍した研究者に関連する資料(論文、収蔵品等)を紹介します(五十音順)。
各研究者の代表的な論文は、理化学研究所が出版していた邦文論文誌『理化学研究所彙報(理研彙報)』と欧文論文誌『Scientific Papers of the Institute of Physical and Chemical Research (Sci. Papers I. P. C. R., 欧文彙報)』を中心に掲載しています。

- 飯盛 里安(1885-1982)|「放射化学」を提唱、IM泉効計の創始者
- 論文:「泉効計の改造とラドンの代用標準」飯盛里安, 理研彙報, 10-12, 1931
- 収蔵品:写真、草稿類、論文抜刷
- 関連リンク:理研ヒストリア「化学遺産認定のIM泉効計と飯盛里安博士」

- 大河内 正敏(1878-1952)|第三代所長として理研の礎・繁栄を構築
- 論文:「理研Piston Ringと試験機」大河内正敏・海老原敬吉, 理研彙報, 5-6, 1926
- 収蔵品:写真、講演原稿、個人記録(辞令など)、農村工業関係資料、勲章、執務机・椅子など
- 関連リンク:理研ヒストリア「大河内正敏と理研コンツェルン」

- 加藤 セチ(1893-1989)|吸収スペクトル分析のパイオニア
- 論文:「アセチレンの重合」加藤セチ 理研彙報, 10-4, 1931
- 収蔵品;写真、研究記録(スペクトルなど)
- 関連リンク:理研ヒストリア「女性初の主任研究員"加藤セチ"」、YouTube理研チャンネル「女性科学者のパイオニアたち4 吸収スペクトルで物質を探る 加藤セチ」

- 木村 正路(1883-1962)|日本の分光学の泰斗
- 論文:"Limits of Ultra-Violet Transmission of Certain Inorganic Compounds" KIMURA Masamichi, TAKEWAKI Mataichiro, Sci. Papers I. P. C. R., 9, 155, 1928-1929
- 収蔵品:写真、書簡、個人記録(辞令など)、論文抜刷

- 黒田 チカ(1884-1968)|植物に含まれる色素の構造の解明
- 論文:「紅花の色素カーサミン(第一報)」黒田チカ理研彙報,9-5, 1930
- 収蔵品:写真、研究成果「ケルチン」(高血圧予防・治療薬)、執筆記事抜刷
- 関連リンク:理研ヒストリア「女性科学者の黎明期」、YouTube理研チャンネル「女性科学者のパイオニアたち1 物に親しむ 黒田チカ」

- 鈴木 梅太郎(1874-1943)|栄養学・ビタミンの提唱と実践・理研の三太郎の一人
- 論文:「ヴヰタミン説の発達と栄養学説の変遷」鈴木梅太郎, 理研彙報, 5-4, 1926
- 収蔵品:特許関連資料、写真、研究室運営記録、論文抜刷、机
- 関連リンク:理研ヒストリア「理研酒 ─ 合成酒の発明と事業化の成功」

- 丹下 ウメ(1873-1955)|ビタミンB1複合体の解明で女性初の農学博士
- 論文:「挽茶及び浅草海苔中のB2複合体に就て」丹下ウメ・高橋はる子, 理研彙報, 23-1, 1944
- 収蔵品:写真
- 関連リンク:理研ヒストリア「女性科学者の黎明期」、YouTube理研チャンネル「女性科学者のパイオニアたち6 道もなき道ふみ分けて 丹下ウメ」

- 辻村 みちよ(1888-1969)|緑茶成分のカテキンの発見、タンニンの化学構造決定
- 論文:「ヴィタミンCの分離及其化学的性質に就て」辻村みちよ, 理研彙報, 5-10, 1926
- 収蔵品:写真
- 関連リンク:理研ヒストリア「女性科学者の黎明期」、YouTube理研チャンネル「女性科学者のパイオニアたち5 お茶博士の一生 辻村みちよ」

- 寺田 寅彦 (1878-1935)|身近な現象を物理学手法で解明
- 論文: "On the Motion of a Peculia Type of Body Falling through Air-Camellia Flower" TERADA Torahiko, UTIGASAKI Tyokuro, Sci. Papers I. P. C. R., 20, 1933
- 収蔵品:写真
- 関連リンク:理研ヒストリア「寺田寅彦 ─ 理研学術講演会で取り上げた異色のテーマ」

- 朝永 振一郎 (1906-1979)|ノーベル賞に繋がる「多時間理論」を理研彙報で発表
- 論文:「場の量子論の相対律的な定式化について」朝永振一郎, 理研彙報, 22-6, 1943
- 収蔵品:写真、書簡

- 長岡 半太郎(1865-1950)|日本の物理学を世界レベルまで高める・理研の三太郎の一人
- 論文:「円形コイルの磁場に就いて」長岡半太郎・櫻井定三, 理研彙報, 5-12, 1926
- 収蔵品:写真、論文抜刷、机

- 西川 正治(1865-1950)|X線結晶学の第一人者、最初の主任研究員の一人
- 論文:"X-ray Investigation of the Mode of Vibration of Piezoelectric Quartz Plates", Sci. Papers I. P. C. R., 25, 1934
- 収蔵品:X線回折像を測定したガラス乾板(研究成果物)
- 関連リンク:理研ヒストリア「百年の眠りから目覚め、発掘されたX線写真乾板たち ─ 寺田寅彦、西川正治からの贈り物」

- 仁科 芳雄(1890-1951)|現代物理学の父、理研中興の祖
- 論文:"Uber die Streuung von Strahlung durch freie Elektronen nach der neuen relativistischen Quantendynamik von Dirac" Klein, O., Nishina, Y. Zeitschrift fur Physik, 52 (11-12), 1929
- 収蔵品:写真、書簡(三号館資料、横山資料)、研究室運営記録
- 関連リンク:理研ヒストリア「仁科 芳雄とコペンハーゲン精神」

- 本多 光太郎(1870-1954)|永久磁石の第一人者・理研の三太郎の一人
- 論文:「金属硬化の理論」 本多光太郎, 理研彙報, 1-3, 1922
- 収蔵品:写真

- 湯川 秀樹(1907-1981)|π中間子論(湯川理論)で日本人最初のノーベル賞受賞
- 論文:"On the Interaction of Elementary Particles. I." Hideki Yukawa, Proc. Phys.-Math. Soc. Japan, 17, 1935
- 収蔵品:写真、書簡