1. Home
  2. 広報活動
  3. お知らせ
  4. お知らせ 2025

2025年5月14日

理化学研究所

文部科学大臣表彰の受賞について

科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を表彰する「科学技術分野の文部科学大臣表彰」の受賞者が、令和7年4月8日、文部科学省から発表されました。今年度、理化学研究所からは18名(科学技術賞8名、若手科学者賞8名、研究支援賞2名)が受賞しました。

科学技術賞 研究部門(4名)

対象:我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った者。(今年度は“研究部門”全体で69名)

関 原明の写真
関 原明
環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム チームディレクター
「植物の環境ストレス応答と耐性強化に関わる化学生物学的研究」
McHugh Thomas Johnの写真
McHugh Thomas John
脳神経科学研究センター 神経回路・行動生理学研究チーム チームディレクター
「記憶の神経回路と生理学に関する研究」
松永 幸大の写真
松永 幸大
環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム 客員研究員
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
「植物の生存戦略を実現するクロマチン制御機構の研究」
森 達哉の写真
森 達哉
革新知能統合研究センター 社会における人工知能研究グループ 人工知能セキュリティ・プライバシーチーム 客員研究員
早稲田大学理工学術院 教授
「能動的セキュリティ対策技術に関する研究」

科学技術賞 科学技術振興部門(3名)

対象:科学技術の振興に寄与する活動を行った者。(今年度は“科学技術振興部門”全体で22名)

中島 研吾の写真
中島 研吾
計算科学研究センター 副センター長
東京大学情報基盤センター 教授
「計算/データ/学習の融合による革新的計算科学手法の振興」
住元 真司の写真
住元 真司
計算科学研究センター 運用技術部門 システム運転技術ユニット 客員研究員
東京大学情報基盤センター 特任教授
「計算/データ/学習の融合による革新的計算科学手法の振興」
塙 敏博の写真
塙 敏博
計算科学研究センター 運用技術部門 システム運転技術ユニット 客員研究員
東京大学情報基盤センター 教授
「計算/データ/学習の融合による革新的計算科学手法の振興」

科学技術賞 理解増進部門(1名)

対象:青少年をはじめ広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進等に寄与し、又は地域において科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与する活動を行った者。(今年度は“理解増進部門”全体で29名)

玉尾 皓平の写真
玉尾 皓平
仁科加速器科学研究センター 客員主管研究員
京都大学 名誉教授
「一家に1枚周期表の企画制作と普及活動による理解増進」

若手科学者賞(8名)

対象:萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満(出産・育児により研究に専念できない期間があった場合は、42歳未満)の若手研究者。(今年度は全体で99名)

五十嵐 歩美の写真
五十嵐 歩美
革新知能統合研究センター 汎用基盤技術研究グループ 計算的社会選択理論チーム チームディレクター
東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授
「公平な資源配分メカニズムの研究」
池田 暁彦の写真
池田 暁彦
放射光科学研究センター 利用技術・システム開発研究部門 SACLAビームライン基盤グループ 客員研究員
電気通信大学大学院情報理工学研究科 准教授
「超100テスラ強磁場におけるスピン格子相互作用の研究」
稲田 健吾の写真
稲田 健吾
生命機能科学研究センター 比較コネクトミクス研究チーム 研究員
「親性養育行動発現とその神経回路メカニズムの研究」
今井 みやびの写真
今井 みやび
開拓研究所 Kim表面界面科学研究室 客員研究員
東京科学大学理学院物理学系 准教授
「光走査トンネル顕微鏡を用いた単一分子光電変換に関する研究」
野村 悠祐の写真
野村 悠祐
創発物性科学研究センター 計算物質科学研究チーム 客員研究員
東北大学金属材料研究所 教授
「機械学習手法の新規開発と応用による量子多体物性の研究」
藤井 慶輔の写真
藤井 慶輔
革新知能統合研究センター 汎用基盤技術研究グループ 構造的学習チーム 客員研究員
名古屋大学大学院情報学研究科 准教授
「実世界集団移動の理解のための機械学習と生体知識の融合研究」
本多 正純の写真
本多 正純
数理創造研究センター 数理基礎部門 上級研究員
「場の量子論の強結合ダイナミクスに関する研究」
宮本 健太郎の写真
宮本 健太郎
脳神経科学研究センター 思考・実行機能研究チーム チームディレクター
「内省に基づいた未来の行動生成のための霊長類神経基盤の研究」

研究支援賞(2名)

対象:高度で専門的な技術的貢献を通じて研究開発の推進に寄与する活動を行い、顕著な功績があった者。(今年度は全体で19名)

越野 広雪の写真
越野 広雪
環境資源科学研究センター 技術基盤部門 分子構造解析ユニット ユニットリーダー
「NMRを用いた構造解析の天然物化学と有機合成化学への貢献」
鈴木 健裕の写真
鈴木 健裕
環境資源科学研究センター 技術基盤部門 生命分子解析ユニット 専任技師
「タンパク質構造解析を駆使したプロテオーム解析基盤への貢献」

関連リンク

Top