生命医科学研究センター 免疫器官形成研究チーム
チームリーダー 古関 明彦(M.D., Ph.D)
研究概要

エピジェネティックな転写制御メカニズムは、発生過程や成熟した臓器のホメオスタシスを維持していく上で必須であることが明らかになってきました。この分子機序は、各遺伝子座における染色体構造の変換やその後の維持を行い、様々な細胞機能発現に寄与します。当研究グループは、ポリコム群やDNAメチル化修飾メカニズムが、発生関連標的遺伝子群を制御するメカニズムについて、遺伝学、生化学、インフォマティクスを組み合わせて解析しています。
ポリコム群は、非メチル化CpG配列に特異的に結合します。この機能には、異性型ポリコム抑制複合体1(ncPRC1)に含まれるKDM2Bタンパク質が中心的な役割を担っています。興味深いことに、CpG配列におけるncPRC1結合は、ポリコム抑制複合体2(PRC2)及び従来型ポリコム抑制複合体1(cPRC1)の蓄積を誘導することがわかりましたが、当グループは、遺伝学なアプローチを用い、(1)CpG配列におけるncPRC1結合を制御する新規の分子、さらに、(2)PRC2蓄積と連動して起きるcPRC1の濃縮を促進する新たな因子を探索しています。
一方、メチル化されたCpG配列は、DNAメチル化関連因子のNP95/UHRF1やDNMT1の標的となっています。NP95は、複製フォークに結合し、哺乳類細胞のDNAメチル化を維持しますが、当グループは、この結合を制御する新規分子を発見し、現在その機能解析を進めています。
エピゲノム制御因子は、DNA複製タイミングそのものを制御していると考えられていますが、その詳細なメカニズムは解明されていません。我々は、遺伝子が多く含まれるユークロマチンの複製タイミングに着目し、その制御に関わる新規のエピゲノム因子を探索しています。
また、横浜事業所の動物施設の運営、および、新たな遺伝資源の開発、保存を行なっている他、iPS細胞から誘導したNKT細胞を用いたがんの免疫治療法の開発に向けた研究を行っています。
研究主分野
- 生物学
研究関連分野
- 医歯薬学
キーワード
- エピジェネティクス
- 疾患モデル
- iPS細胞
主要論文
- 1.Fursova NA, Blackledge NP, Nakayama M, Ito S, Koseki Y, Farcas AM, King HW, Koseki H, Klose RJ.:
"Synergy between Variant PRC1 Complexes Defines Polycomb-Mediated Gene Repression."
Mol Cell, 74, 1-17(2019) - 2.Yakushiji-Kaminatsui N, Kondo T, Hironaka KI, Sharif J, Endo TA, Nakayama M, Masui O, Koseki Y, Kondo K, Ohara O, Vidal M, Morishita Y, Koseki H.:
"Variant PRC1 competes with retinoic acid-related signals to repress Meis2 in the mouse distal forelimb bud."
Development 145. pii: dev166348. doi: 10.1242/dev.166348(2018) - 3.Conway E, Jerman E, Healy E, Ito S, Holoch D, Oliviero G, Deevy O, Glancy E, Fitzpatrick DJ, Mucha M, Watson A, Rice AM, Chammas P, Huang C, Pratt-Kelly I, Koseki Y, Nakayama M, Ishikura T, Streubel G, Wynne K, Hokamp K1, McLysaght A, Ciferri C, Di Croce L, Cagney G, Margueron R, Koseki H, Bracken AP.:
"A Family of Vertebrate-Specific Polycombs Encoded by the LCOR/LCORL Genes Balance PRC2 Subtype Activities."
Mol Cell. 70, 408-421.e8.(2018) - 4.Almeida M, Pintacuda G, Masui O, Koseki Y, Gdula M, Cerase A, Brown D, Mould A, Innocent C, Nakayama M, Schermelleh L, Nesterova TB, Koseki H, Brockdorff N.:
"PCGF3/5-PRC1 initiates Polycomb recruitment in X chromosome inactivation."
Science 356, 1081-1084 (2017) - 5.Dong Y, Isono KI, Ohbo K, Endo TA, Ohara O, Maekawa M, Toyama Y, Ito C, Toshimori K, Helin K, Ogonuki N, Inoue K, Ogura A, Yamagata K, Kitabayashi I, Koseki H.:
"EPC1/TIP60-Mediated Histone Acetylation Facilitates Spermiogenesis in Mice."
Mol Cell Biol, 37: e00082-17(2017) - 6.Endoh M, Endo TA, Shinga J, Hayashi K, Farcas A, Ma KW, Ito S, Sharif J, Endoh T, Onaga N, Nakayama M, Ishikura T, Masui O, Kessler BM, Suda T, Ohara O, Okuda A, Klose RJ, Koseki H.:
"PCGF6-PRC1 suppresses premature differentiation of mouse embryonic stem cells by regulating germ cell-related genes."
Elife 6, pii: e21064 (2017) - 7.Yamada D, Iyoda T, Vizcardo R, Shimizu K, Sato Y, Endo TA, Kitahara G, Okoshi M, Kobayashi M, Sakurai M, Ohara O, Taniguchi M, Koseki H, Fujii SI.:
"Efficient regeneration of Human Vα24+ invariant NKT cells and their anti-tumor activity in vivo."
Stem Cells 34, 2852-60 (2016) - 8.Sharif J, Endo TA, Nakayama M, Karimi MM, Shimada M, Katsuyama K, Goyal P, Brind’Amour J, Sun M-A, Sun Z, Ishikura T, Mizutani-Koseki Y, Ohara O, Shinkai Y, Nakanishi M, Xie H, Lorincz MC, Koseki H.:
"Activation of Endogenous Retroviruses in Dnmt1-/- ESCs Involves Disruption of SETDB1-Mediated Repression by NP95 Binding to Hemimethylated DNA."
Cell Stem Cell 19, 81-94 (2016) - 9.Yakushiji-Kaminatsui N, Kondo T, Endo TA, Koseki Y, Kondo K, Ohara O, Vidal M, Koseki H.:
"RING1 proteins contribute to early proximal-distal specification of the forelimb bud by restricting Meis2 expression."
Development 143, 276-85 (2016). - 10.Blackledge NP, Farcas AM, Kondo T, King HW, McGouran JF, Hanssen LL, Ito S, Cooper S, Kondo K, Koseki Y, Ishikura T, Long HK, Sheahan TW, Brockdorff N, Kessler BM, Koseki H, Klose RJ.:
"Variant PRC1 complex-dependent H2A ubiquitylation drives PRC2 recruitment and polycomb domain formation."
Cell 157, 1445-1459 (2014).
研究成果(プレスリリース)
2023年1月13日
X染色体不活性化の維持のメカニズムを解明2022年12月12日
DNA複製と細胞運命決定をつなぐもの2022年2月4日
原始内胚葉幹細胞の樹立に成功2021年9月9日
細胞分化におけるポリコム複合体の役割を解明2018年10月11日
ポリコム複合体による発生シグナルの閾値調節機構を解明2018年2月13日
B細胞を作る最初の分子スイッチを発見2017年6月9日
不活性X染色体の形成メカニズムを解明2016年12月2日
T細胞の運命を制御する分子機構を解明2016年8月18日
ヒトiPS-NKT細胞の抗腫瘍効果を生体内で示すことに成功2016年4月27日
ヘミメチルDNAの新機能2016年1月19日
四肢形成における分子メカニズムの一端を解明2015年3月11日
ncRNAの発現がiPS細胞とES細胞の違いを決める2014年5月23日
ポリコム複合体は従来の概念とは異なる順序でDNAに結合する2013年12月27日
遺伝子発現を抑制するポリコム複合体が活性化も制御2013年10月1日
細胞の運命を左右する新しい分子メカニズムの一端を解明
関連リンク
- 免疫器官形成研究チーム|生命医科学研究センター
- 2022年5月16日クローズアップ科学道 研究最前線「人工初期胚の作製に必要な最後のピース」
メンバーリスト
主宰者
- 古関 明彦
- チームリーダー
メンバー
- SHARIF Jafar
- 専任研究員
- 近藤 隆
- 上級研究員
- 長谷川 孝徳
- 上級技師
- 大日向 康秀
- 研究員
- DONG Yixin
- 研究員
- 増井 修
- 研究員
- 伊藤 伸介
- 研究員
- 西岡 憲一
- 研究員
- 松田 正史
- 技師
- 土山 幸夫
- 技師
- 深澤 富長
- 技師
- 宮井 智浩
- 特別研究員
- 関田 愛子
- 特別研究員
- 藤村 雄一
- 研究嘱託
- 佐藤 瑠美
- リサーチアソシエイト
- 高野 淳一朗
- リサーチアソシエイト
- 椙下 紘貴
- 大学院生リサーチ・アソシエイト
- 石倉 知征
- 専門技術員
- 山本 貴子
- 専門技術員
- 飯塚 裕介
- 専門技術員
- 辰巳 宏美
- 専門技術員
- 川元 由里衣
- 専門技術員
- 小林 美登里
- テクニカルスタッフⅠ
- 手塚 知栄子
- テクニカルスタッフⅠ
- 大越 桃子
- テクニカルスタッフⅠ
- 北原 玄太
- テクニカルスタッフⅠ
- 金子 理奈
- テクニカルスタッフⅠ
- 勝山 佳代子
- テクニカルスタッフⅡ
- 古関 庸子
- テクニカルスタッフⅡ
- 塩谷 芙由子
- テクニカルスタッフⅡ
- 公文 麻美
- テクニカルスタッフⅡ
- 卜部 美帆
- テクニカルスタッフⅡ
- 柴田 真利花
- テクニカルスタッフⅡ
- 新野 夏子
- テクニカルスタッフⅡ
お問い合わせ先
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22 北研究棟
Email: haruhiko.koseki [at] riken.jp
※[at]は@に置き換えてください。