生命医科学研究センター システム遺伝学チーム
チームリーダー 岡田 随象(M.D., Ph.D.)
研究概要

30憶塩基対で構成されるヒトゲノムには、ヒトの生命現象を規定する膨大な情報が含まれますが、ごく一部しか解明されていません。私達は、ヒト集団における大規模ヒトゲノム情報・オミクス情報・表現型情報が構成する多次元・多層的なネットワークの解明を目標としています。遺伝統計学や機械学習の新規手法開発を通じて、オミクス情報を中心とした数理システムとしての生命現象の再定義を試み、新たな疾患病態の発見、新規創薬、ゲノム個別化医療の社会実装を進めます。私達の活動に興味を持たれた方、是非とも一緒に研究を進めましょう。
研究主分野
- 医歯薬学
研究関連分野
- 情報学
- 複合領域
- 数物系科学
- 総合生物
- 生物学
- システムゲノム科学関連
- 医化学関連
- 生命、健康および医療情報学関連
キーワード
- 遺伝統計学
- バイオインフォマティクス
- 人工知能
- オミクス解析
- 疾患ゲノム解析
主要論文
- 1.
Namba S, Akiyama M, Hamanoue H, Kato K, Kawashima M, Kushima I, Matsuda K, Nakatochi M, Ogishima S, Sonehara K, Suzuki K, Takata A, Tamiya G, Tanikawa C, Yamamoto K, Yamamoto N, BioBank Japan Project, Ozaki N, Okada Y.
"Inconsistent embryo selection across polygenic score methods"
Nat Hum Behav, doi:10.1038/s41562-024-02019-y - 2.
Wang QS, Hasegawa T, Namkoong H, Saiki R, Edahiro R, Sonehara K, Tanaka H, Azekawa S, Chubachi S, Takahashi Y, Sakaue S, Namba S, Yamamoto K, Shiraishi Y, Chiba K, Tanaka H, Makishima H, Nannya Y, Zhang Z, Tsujikawa R, Koike R, Takano T, Ishii M, Kimura A, Inoue F, Kanai T, Fukunaga K, Ogawa S, Imoto S, Miyano S, Okada Y.
"Statistically and functionally fine-mapped blood eQTLs and pQTLs from 1,405 humans reveal distinct regulation patterns and disease relevance"
Nat Genet, 56, 2054-206. (2024) - 3.
Tomofuji Y, Edahiro R, Sonehara K, Shirai Y, Kock KH, Wang QS, Namba S, Moody J, Ando Y, Suzuki A, Yata T, Ogawa K, Naito T, Namkoong H, Xuan Lin QX, Buyamin EV, Tan LM, Sonthalia R, Han KY, Tanaka H, Lee H; Asian Immune Diversity Atlas Network, Japan COVID-19 Task Force, The BioBank Japan Project, Okuno T, Liu B, Matsuda K, Fukunaga K, Mochizuki H, Park WY, Yamamoto K, Hon CC, Shin JW, Prabhakar S, Kumanogoh A, Okada Y.
"Quantification of escape from X chromosome inactivation with single-cell omics data reveals heterogeneity across cell types and tissues"
Cell Genom 100625. (2024) - 4.
Ojima T, Namba S, Suzuki K, Yamamoto K, Sonehara K, Narita A, Tohoku Medical Megabank Project Study Group, Biobank Japan Project, Kamatani Y, Tamiya G, Yamamoto M, Yamauchi T, Kadowaki T, Okada Y.
"Body mass index stratification optimizes polygenic prediction of type 2 diabetes in cross-biobank analyses.
Nat Genet 56, 1100-1109. (2024) - 5.
Tomofuji Y, Sonehara K, Kishikawa T, Maeda Y, Ogawa K, Kawabata S, Nii T, Okuno T, Oguro-Igashira E, Kinoshita M, Takagaki M, Yamamoto K, Kurakawa T, Yagita-Sakamaki M, Hosokawa A, Motooka D, Matsumoto Y, Matsuoka H, Yoshimura M, Ohshima S, Nakamura S, Inohara H, Kishima H, Mochizuki H, Takeda K, Kumanogoh A, Okada Y.
"Reconstruction of the personal information from human genome reads in gut metagenome sequencing data"
Nat Microbiol 8, 1079-1094. (2024) - 6.
Edahiro R, Shirai Y, Takeshima Y, Sakakibara S, Yamaguchi Y, Murakami T, Morita T, Kato Y, Liu YC, Motooka D, Naito Y, Takuwa A, Sugihara F, Tanaka K, Wing JB, Sonehara K, Tomofuji Y, Japan COVID-19 Task Force, Namkoong H, Tanaka H, Lee H, Fukunaga K, Hirata H, Takeda Y, Okuzaki D, Kumanogoh A, Okada Y.
"Single-cell analyses and host genetics highlight the role of innate immune cells in COVID-19 severity"
Nat Genet 55, 753-767. (2024) - 7.
Yamamoto K, Sonehara K, Namba S, Konuma T, Masuko H, Miyawaki S, BioBank Japan Project, Kamatani Y, Hizawa N, Ozono K, Yengo L, Okada Y.
"Genetic footprints of assortative mating in the Japanese population"
Nat Hum Behav 7, 65-73. (2024) - 8.
Namba S, Konuma T, Wu KH, Zhou W, Global Biobank Meta-analysis Initiative, Okada Y.
"A practical guideline of genomics-driven drug discovery in the era of global biobank meta-analysis"
Cell Genom 2, 100190. (2024) - 9.
Japan COVID-29 Task Force.
"DOCK2 is involved in the host genetics and biology of severe COVID-19"
Nature 609, 754-760. (2024) - 10.
The GIANT consortium.
"A saturated map of common genetic variants associated with human height"
Nature 610, 704-712. (2024)
研究成果(プレスリリース)
2025年3月5日
COVID-19ワクチン接種時の免疫獲得に関わる遺伝子の発見2025年2月25日
視神経脊髄炎スペクトラム障害に関わる遺伝子変異を発見2025年2月6日
ヒトパピローマウイルスのヒトゲノムへの組み込みと腫瘍進化を解明2025年1月9日
内在性ヘルペスウイルス6Bは自己免疫疾患のリスク因子である2024年11月25日
現代人日本人の遺伝的・表現型多様性の起源を解明2024年10月15日
「受精卵のゲノムから将来を予測するサービス」に対する技術的・倫理的問題点を提言2024年10月7日
ポリジェニックリスクスコア×機械学習で紐解く生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果との関係2024年7月31日
1細胞オミクスデータでX染色体不活化からの逃避を定量するソフトウェアを新開発2024年7月18日
不育症(習慣流産)の発症に関わる遺伝子の発見2024年6月12日
BMI×ゲノムで2型糖尿病の遺伝的リスク予測精度を向上2023年11月7日
日本人の腸内微生物叢・ヒトゲノム・血中代謝物の関連が明らかに2023年10月31日
過去最大規模の免疫フェノタイプ解析で自己免疫疾患の患者を層別化2023年7月19日
指定難病 間質性膀胱炎(ハンナ型)の遺伝的背景を解明2023年6月30日
さまざまな種類のがんの発症に関わる遺伝子を明らかに2023年5月19日
腸内微生物叢シークエンシングデータ中に存在するヒトゲノム由来配列からの個人情報の再構築2023年4月25日
COVID-19重症化における自然免疫細胞の関わりを明らかに2023年2月27日
原発性アルドステロン症の発症に関わる遺伝子を同定2022年12月1日
日本人集団の腸内細菌叢・ウイルス叢の特徴を解明2022年11月11日
遺伝的がんリスク体質の人は若くしてがんになりやすい2022年10月13日
大規模ゲノム情報を活用して治療薬候補を探索するゲノム創薬の枠組みを提案2022年10月13日
世界最大規模のゲノム解析で身長の遺伝的背景を解明2022年9月27日
日本人集団に特徴的な同類交配の遺伝的影響を発見2022年8月26日
東アジアに多い小児脳腫瘍「頭蓋内胚細胞腫瘍」の発症に関わる遺伝子の発見2022年6月27日
自己免疫疾患とアレルギー疾患に共通した遺伝的特徴を明らかに2022年3月10日
自然免疫に重要なKIR遺伝子領域の構造を解明
イベント・シンポジウムなど
刊行物
- International Common Disease Alliance (ICDA) Recommendations and White Paper
- ゼロから実践する 遺伝統計学セミナー、岡田 随象、羊土社
関連リンク
メンバーリスト
主宰者
- 岡田 随象
- チームリーダー
採用情報
募集職種 | 応募締切 |
---|---|
研究員募集(IMS208-2301) | ポストが決まり次第 |
テクニカルスタッフⅠまたはⅡ募集(IMS208-2102) | ポストが決まり次第 |
研究員、特別研究員またはリサーチアソシエイト募集(IMS208-2101) | ポストが決まり次第 |
お問い合わせ先
〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22 西棟(W319)
Tel: 045-503-9486
Email: yokada@riken.jp