主任研究員研究室 田中生体機能合成化学研究室
主任研究員 田中 克典(Ph.D.)
研究概要
 疾患現地で薬剤を合成し、その場で治療できれば、これまで副作用のために使用できなかった分子を見直すことができます。私達は、体内の特定のがんに触媒や原料を送り込むとともに、がんで高濃度に発生している分子を原料として有効活用することで、望むがんで複雑な骨格を持つ薬剤や高分子材料を合成して、副作用なく治療することに挑んでいます。一部の研究は治験にも進んでおり、「生体内合成化学治療」は創薬や生物活性物質の開拓におけるルネッサンスです。10年後に活躍する未来の有機合成化学を開拓します。
研究主分野
- 化学
 
研究関連分野
- 複合領域
 - 総合理工
 - 生物学
 - 医歯薬学
 - 生体関連化学
 - 生体分子化学
 - ケミカルバイオロジー
 
キーワード
- 薬剤
 - 診断・治療
 - 生理活性分子
 - 糖鎖
 - 生体内合成化学治療
 
主要論文
- 1.
K. Vong, K. Tanaka:
"Chemical Biology tools take the strain"
Nature Chem. Biol., 21, 24, DOI: 10.1038/s41589-024-01780-5 (2024). - 2.
K. Yamada, A. Mukaimine, A. Nakamura, Y. Kusakari, A. R. Pradipta, T.-C. Chang, K. Tanaka:
"Chemistry-driven translocation of glycosylated proteins in mice"
Nature Commun., 15, 7409, DOI: 10.1038/s41467-024-51342-5 (2024). - 3.
K. Imai, K. Muguruma, A. Nakamura, Y. Kusakari, T.-C. Chang, A. R. Pradipta, K. Tanaka:
"In vivo synthetic anticancer approach by resourcing mouse blood albumin as a biocompatible artificial metalloenzyme"
Angew. Chem. Int. Ed., e202411225, DOI: 10.1002/anie.202411225 (2024). - 4.
T. Sumida, S. Hiraoka, K. Usui, A. Ishiwata, T. Sengoku, K. A. Stubbs, K. Tanaka, S. Deguchi, S. Fushinobu, T. Nunoura:
"Genetic and functional diversity of β-N-acetylgalactosamine residue-targeting glycosidases expanded by deep-sea metagenome and domain search"
Nature Commun., 15, 3543, DOI: 10.1038/s41467-024-47653-2 (2024). - 5.
M. Shimokawa, A. Ishiwata, T. Kashima, C. Nakashima, J. Li, R. Fukushima, M. Sawai, K. Mimata, M. Nakamori, Y. Tanaka, A. Kudoh, S. Morigami, G. Akai, N. Shimizu, T. Arakawa, C. Yamada, K. Tanaka, Y. Ito, S. Fushinobu, K. Fujita:
"Identification and characterization of endo- and exo-hydrolases cleaving the α- and β-D-arabinofuranosidic bonds of lipoarabinomannan and arabinogalactan of Mycobacteria"
Nature Commun., 14, 5803, DOI: 10.1038/s41467-023-41431-2 (2023). - 6.
M. Kurimoto, T.-C. Chang, Y. Nishiyama, T. Suzuki, N. Dohmae, K. Tanaka, S. Yokoshima:
"Anticancer approach inspired by the hepatotoxic mechanism of pyrrolizidine alkaloids by glycosylated artificial metalloenzymes"
Angew. Chem. Int. Ed., 61, e202205541, DOI: 10.1002/anie.202205541 (2022). - 7.
I. Nasibullin, I. Smirnov, P. Ahmadi, K. Vong, A. Kurbangalieva, K. Tanaka:
"Synthetic prodrug design enables biocatalytic activation in mice to elicit tumor growth suppression"
Nature Commun., 13, 39, DOI: 10.1038/s41467-021-27804-5 (2022). - 8.
K. Vong, T. Tahara, S. Urano, I. Nasibullin, K. Tsubokura, Y. Nakao, A. Kurbangalieva, H. Onoe, Y. Watanabe, K. Tanaka:
"Disrupting tumor onset and growth via selective cell tagging (SeCT) therapy"
Sci. Adv., 7, eabg4038, DOI: 10.1126/sciadv.abg4038 (2021). - 9.
K. Vong, S. Eda, Y. Kadota, I. Nasibullin, T. Wakatake, S. Yokoshima, K. Shirasu, K. Tanaka:
"An artificial metalloenzyme biosensor can detect ethylene gas in fruits and Arabidopsis leaves"
Nature Commun., 10, 5746, DOI: 10.1038/s41467-019-13758-2 (2019). - 10.
S. Eda, I. Nasibullin, K. Vong, N. Kudo, M. Yoshida, A. Kurbangalieva, K. Tanaka
"Biocompatibility and therapeutic potential of glycosilated albumin artificial metalloenzymes"
Nature Catal., 2, 780-792, DOI: 10.1038/s41929-019-0317-4 (2019). 
研究成果(プレスリリース)
			2025年10月24日
糖鎖とタンパク質の多価相互作用を解析する新規磁性リポソーム型バイオセンサを開発
			
			2024年11月8日
副作用を劇的に抑えた抗がん剤ドキソルビシンの開発
			2024年10月2日
臓器から臓器へと体内を自在に動く分子
			2024年7月25日
マウス体内の血液で触媒を作り、がんに運んで化学治療
			2024年5月24日
マウス体内でがんの糖鎖構造を合成化学的に変換
			2024年5月10日
深海微生物のゲノム情報から未知の糖分解酵素グループを多数発見
			2024年3月1日
がんに貼り付く極小サイズの分子接着剤
			2023年12月20日
金触媒反応を引き金とするハイドロゲル化
			2023年9月27日
極微量の触媒で抗がん剤を体内で大量生産
			2023年6月27日
わずか窒素3原子でがんを見つけてα線治療
			2022年9月29日
植物毒の「現地合成」でがん細胞の増殖阻害に成功
			2022年1月10日
体内でベンゼン環を作る
			2021年9月2日
たった1回の投薬で効く体内触媒戦法
			2021年7月16日
金属触媒で“変身”する保護基
			2021年4月24日
世界初のマウス体内におけるタギング治療
			2021年3月31日
体内での環化付加反応によるがん化学療法
			2021年3月18日
がん細胞上で薬剤を化学合成
			2020年10月21日
糖鎖の不均一性を秩序よく高次化してがんを見つける
			2020年9月2日
生体内の金属触媒反応で薬効と物性を制御する
			2020年3月9日
がんを指紋認証のように認識・標識化する技術
			2019年12月17日
触媒駆動型の生体内エチレンセンサー
			2019年7月2日
触媒的「現地合成」によるがん治療
			2019年5月17日
有機合成反応で食品の品質管理
			2019年1月18日
アスタチン-211の実用的な標識法の開発
			2018年11月28日
有機合成反応で乳がん手術を改革
			2018年7月4日
がんを糖鎖のパターンで識別
			2018年6月28日
マウス内で金属触媒によるカップリング反応
			2018年2月23日
理研クリック試薬の誕生
			2017年7月28日
細胞を高度に見分ける新合成技術
			2017年6月2日
がんを見分ける細胞内アミド化反応
イベント・シンポジウムなど
刊行物
研究年次報告書
関連リンク
- 田中生体機能合成化学研究室
 - 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
 - Chem-Station日本人化学者インタビュー 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員
 - 2014年6月20日: お知らせ「ロシアカザン大学に連携研究室(Biofunctional Chemistry Laboratory)を設置」
 - 2014年10月23日: お知らせ「米国化学会Division of Carbohydrate Chemistry, Horace S. Isbell Award受賞」
 - 日本化学会新領域研究グループ「有機合成化学を起点とするものづくり戦略」
 - Facebook :有機合成化学を起点とするものづくり戦略
 - academist journal:インタビュー「「生体内合成化学治療」 ? 体内の狙った部位で薬を現地合成して治療する」
 - Facebook :有機合成化学を起点とするものづくり戦略
 - YouTube 理研チャンネル「60秒でわかる?生体内合成化学治療を実現する」
 - YouTube 理研チャンネル「理研開拓研究本部(CPR)研究室探検 ~化学、表面界面科学分野/生体機能合成化学分野~」
 - 2021年10月7日クローズアップ科学道 「私の科学道:推理小説の謎解きから」
 
メンバーリスト
主宰者
- 田中 克典
 - 主任研究員
 
メンバー
- 石渡 明弘
 - 専任研究員
 - CHANG Tsung-che
 - 研究員
 - 吉岡 広大
 - 基礎科学特別研究員
 - 橋本 理一
 - 特別研究員
 - 大出 雄大
 - 訪問研究員
 - 小場 一平
 - リサーチアソシエイト
 - 中村 亜希子
 - テクニカルスタッフⅡ
 - 伊藤 幸成
 - 客員研究員
 - 中川 優
 - 客員研究員
 - 田村 理
 - 客員研究員
 - 盛本 浩二
 - 客員研究員
 - PRADIPTA Ambara Rachmat
 - 客員研究員
 - 下田 泰治
 - 客員研究員
 - 草苅 百合子
 - 研究パートタイマーⅡ
 - 江河 泰子
 - 研究パートタイマーⅡ
 - 小原 雅代
 - アシスタント
 
採用情報
| 募集職種 | 応募締切 | 
|---|---|
| 特別研究員募集(25-1399) | ポストが決まり次第 | 
| テクニカルスタッフⅡ募集(W24188) | ポストが決まり次第 | 
| 研究パートタイマーⅡ募集(W24179) | ポストが決まり次第 | 
お問い合わせ先
 〒351-0198
 埼玉県和光市広沢2-1
Email: kotzenori@riken.jp
