環境資源科学研究センター 植物免疫研究グループ
グループディレクター 白須 賢(Ph.D.)
研究概要

当グループでは主に生化学的手法、遺伝学的手法を用いて、耐病性に関与する遺伝子、タンパク質および低分子化学物質を解析し、免疫システムの分子機構を明らかにする研究を行っています。耐病性シグナル複合体の研究、免疫システムの制御に関与するタンパク質の修飾などに注目し、タンパク質レベルでのダイナミックな制御機構を解明します。またモデル植物等を用い耐病性変異体を獲得して、新規耐病性原因遺伝子の特定を進めます。メタボローム基盤研究グループと協力して耐病性に関与する低分子化学物質の同定を推進し、作物へ応用するための基盤技術を開発します。
研究主分野
- 生物学
研究関連分野
- 農学
キーワード
- 植物免疫
- 植物微生物相互作用
- ゲノミクス
- 植物ケミカルバイオロジー
- シグナル伝達
主要論文
- 1.
Ngou, B.P.M., Wyler, M., Schmid, M. W., Kadota, Y, Shirasu, K.:
"Evolutionary trajectory of pattern recognition receptors in plants."
Nature Comm. 15: 308. (2024) - 2.
Goto, Y., Kadota, Y., Mbengue, M., Lewis, J.D., Matsui, H., Maki, N., Sklenar, J., et al.:
"The leucine-rich repeat receptor kinase QSK1 is a novel regulator of PRR-RBOHD complex and is employed by the bacterial effector HopF2Pto to modulate plant immunity."
Plant Cell. 36: 4932-4951. (2024) - 3.
Kumakura, N., Singkaravanit-Ogawa, S., Gan, P., Tsushima, A., Ishihama, N., Watanabe, S., et al.:
"Guanosine-specific single-stranded ribonuclease effectors of a phytopathogenic fungus potentiate host immune responses."
New Phytol. 242: 170-191. (2024) - 4.
Goto, Y., Maki, N., Sklenar, J., Derbyshire, P., Menke, F.L.H., Zipfel, C., Kadota, Y., Shirasu, K. Ngou, B.P.M., Wyler, M., Schmid, M. W., Kadota, Y, Shirasu, K.:
"The phagocytosis oxidase/Bem1p (PB1) domain-containing protein PB1CP negatively regulates the NADPH oxidase RBOHD in plant immunity."
New Phytologist. 241: 1763-1779.(2024) - 5.
Ogawa, S., Cui, S., White, A. R. F., Nelson, D.C., Yoshida, Y., Shirasu, K.:
"Strigolactones are chemoattractants for host tropism in Orobanchaceae parasitic plants."
Nature Comm. 13: 4653. (2022) - 6.
Ishihama, N., Choi, S-W., Noutoshi, Y., Saska, I., Asai, S., Takizawa, K., He., S.Y., Osada, H., Shirasu, K. :
"Oxicam-type nonsteroidal anti-inflammatory drugs inhibit NPR1-mediated salicylic acid pathway."
Nature Comm. 12: 7303. (2021) - 7.
Laohavisit A, Wakatake T, Ishihama N, Mulvey H, Takizawa K, Suzuki T, Shirasu K.:
"Quinone perception in plants via leucine-rich repeat receptor-like kinases."
Nature 587: 92-97. (2020) - 8.
Notaguchi M, Kurotani K-i, Sato Y, Tabata R, Kawakatsu Y, Okayasu K, Sawai Y, Okada R, Asahina M, Ichihashi Y, et al.:
"Cell-cell adhesion in plant grafting is facilitated by β-1,4-glucanases"
Science 369: 698-702. (2020) - 9.
Yoshida, S., Kim, S., Wafula, E. K., Tanskanen, J., Kim, Y. M., et al.:
"Genome sequence of Striga asiatica provides insight into the evolution of plant parasitism"
Curr. Biol. 29: 3041-3052.E4. (2020) - 10.
Kadota, Y., Liebrand, T. W., Goto, Y., Sklenar, J., Derbyshire, P., Menke, F. L., Torres, M., Molina, A., Zipfel, C., Coaker, G. and Shirasu, K.:
"Quantitative phosphoproteomic analysis reveals common regulatory mechanisms between effector‐ and PAMP‐triggered immunity in plants"
New Phytol. 221:2160-2175. (2019)
研究成果(プレスリリース)
2024年10月21日
病原細菌が植物の感染感知能力を無効化する機構の解明2024年4月24日
ダイズ根圏細菌のイソフラボン代謝遺伝子クラスターを発見2024年3月27日
ロングリードメタゲノムによる植物共生微生物叢の分子基盤の解明2024年2月1日
植物免疫受容体の進化の軌跡を解明2024年1月18日
ブドウを根頭がんしゅ病から守る!拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明2023年6月15日
ストレスに適応する植物たち2023年2月28日
翻訳阻害剤を介した、植物と糸状菌間の生存競争2022年8月18日
寄生植物が宿主に接近するメカニズムの解明2022年5月20日
植物が病原菌特有の脂質を認識するしくみ2021年12月15日
植物の免疫応答を抑制する化合物を発見2021年6月9日
植物病原菌の宿主を決める因子の発見2020年9月3日
植物においてキノン化合物を認識する受容体を発見2019年9月13日
病害寄生雑草ストライガの全ゲノム解読に成功2018年12月5日
植物病原菌の巧妙な認識回避機構2017年5月2日
寄生植物は植物ホルモンを使い宿主を太らせる2016年7月7日
寄生植物の侵入器官発生メカニズムの一端を解明2015年7月31日
寄生植物の発芽誘導の仕組みを解明2014年3月13日
植物が活性酸素を生成し病原菌を撃退する仕組みを解明2013年10月9日
植物病害応答の新規制御メカニズムを発見
刊⾏物
関連リンク
- 植物免疫研究グループ|環境資源科学研究センター
- 植物免疫研究グループ
- 2023年7月3日クローズアップ科学道 研究最前線「共生微生物で環境問題を解決」
メンバーリスト
主宰者
- 白須 賢
- グループディレクター
メンバー
- 門田 康弘
- 専任研究員
- 石濱 伸明
- 研究員
- 浅井 秀太
- 研究員
- LAOHAVISIT Anuphon
- 研究員
- 熊倉 直祐
- 研究員
- 増田 幸子
- 研究員
- 後藤 幸久
- 特別研究員
- 小川 哲史
- 特別研究員
- 佐藤 一輝
- 訪問研究員
- 鮎川 侑
- 訪問研究員
- FISHMAN Max
- 訪問研究員
- ESPINAS Nino
- 訪問研究員
- 瀧澤 香
- テクニカルスタッフⅡ
- 廣山 涼子
- テクニカルスタッフⅡ
- 槇 紀子
- テクニカルスタッフⅡ
- 柴田 ありさ
- テクニカルスタッフⅡ