数理創造研究センター (iTHEMS)

数理創造研究センター(iTHEMS)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が、「数理」を軸とする手法を用いて、自然現象の原理の解明や、社会変革を伴うイノベーションの創出を図る、国際研究拠点です。
異分野を研究する若手研究者がunder-one-roofで相互作用する世界的にユニークな環境によって数理基礎研究を推進するとともに、新たな研究分野の開拓、地球規模課題や社会課題の解決に向けた数理展開研究を推進します。さらに、国内外の大学や研究機関と連携して、国際頭脳還流を通じた若手トップ人材の育成とダイバーシティ推進、数理科学の社会発信と産学連携を促進します。
副センター長:多田 司(D.Sc.)、Catherine Beauchemin(Ph.D.)、長瀧 重博(D.Sc.)、河東 泰之(D.Sc.)、日高 義将(D.Sci..)
組織
- 数理展開部門
- 初田 哲男(D.Sc.)
-
- AI展開チーム
- 磯 暁(D.Sci.)
- 数学応用研究チーム
- 小谷 元子(Ph.D.)
- 量子数理科学チーム
- 初田 哲男(D.Sc.)
- 医科学データ駆動数理チーム
- 川上 英良(M.D., Ph.D.)
- 医科学深層学習チーム
- 清田 純(M.D., Ph.D.)
- 予測科学研究チーム
- 三好 建正(Ph.D.)
- 数理社会科学チーム
- 初田 哲男(D.Sc.)
- 社会連携部門
- 永井 智哉(Ph.D.)
研究成果(プレスリリース)
2025年2月14日
軟X線で細胞内の「化学地図」を描く2025年2月10日
急性肝障害はどのような人が急性肝不全に進展しやすいのか?2024年10月21日
極低温の原子気体で作る持続的な磁気の流れを発見2024年10月17日
量子宇宙の創生と宇宙の波動関数の厳密な計算2024年9月13日
エネルギー透過には情報が必要2024年8月27日
エムポックス感染者の隔離はどのように終了するのが良い?2024年7月9日
データと数学で迫る冬眠の謎2024年5月16日
新たな種類のエニオンを系統的に作る方法を発見2024年4月30日
量子の群れが作る秩序2024年1月24日
確率的ダイナミクスの緩和におけるトポロジーの効果を解明
刊行物
関連リンク
- 数理創造研究センター
- 2021年6月24日クローズアップ科学道 研究最前線「基礎研究の意義はどこにあるのか」
- 2022年1月13日クローズアップ科学道 研究最前線「ゲノム情報に隠された進化の法則を探る」
- 2023年6月7日クローズアップ科学道 研究最前線「数理モデルで複雑な生態系の謎に迫る」
採用情報
募集職種 | 応募締切 |
---|---|
特別研究員、研究員または上級研究員募集(W24328) | ポストが決まり次第 |
採用情報一覧
お問い合わせ先
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 研究本館 2階
Tel: 050-3500-5363(代表)
数理創造研究センター(iTHEMS)お問い合わせ