環境資源科学研究センター バイオ高分子研究チーム
チームリーダー 沼田 圭司(Ph.D.)
研究概要

酵素、光合成細菌および植物を用いて、バイオマスからバイオポリマーを効率良く生産するシステムを開発します。酵素やオルガネラを合目的に高性能化することにより、高効率かつ合理的にバイオマスを資源化する反応システムの構築を目指します。また、高分子科学に基づき材料設計することで、構造材料もしくは機能材料として利用可能な新規ポリアミド(ポリアミノ酸)を創出します。
研究主分野
- 工学
研究関連分野
- 化学
- 総合生物
- 農学
キーワード
- ポリペプチド
- 構造タンパク質
- 酵素重合
- 海洋性光合成細菌
- オルガネラ工学
主要論文
- 1.Kosuke Tsuchiya, Keiji Numata.:
"Chemoenzymatic synthesis of polypeptides as functional and structural materials"
Macromolecular Bioscience, in press. - 2.Kenjiro Yazawa, Joan Gimenez-Dejoz, Hiroyasu Masunaga, Takaaki Hikima, Keiji Numata.:
"Chemoenzymatic synthesis of a peptide containing nylon monomer units for thermally processable peptide material application"
Polymer Chemistry, in press. - 3.Kousuke Tsuchiya, Keiji Numata.:
"Chemoenzymatic synthesis of polypeptides containing the unnatural amino acid 2-aminoisobutyric acid"
Chemical Communications, Volume 53, pp7318-7321, 2017. - 4.Keiji Numata, Nao Ifuku, Hiroyasu Masunaga, Takaaki Hikima, Takamasa Sakai.:
"Silk resin with hydrated dual chemical-physical crosslinks achieves high strength and toughness"
Biomacromolecules, Volume 6, pp 1937-1946, 2017. - 5.Ting-Yu Lin, Hiroyasu Masunaga, Ryota Sato, Ali D. Malay, Kiminori Toyooka, Takaaki Hikima, Keiji Numata.:
"Liquid crystalline granules align in a hierarchical structure to produce spider dragline microfibrils"
Biomacromolecules, Volume 18(4), pp1350–1355, 2017. - 6.Kousuke Tsuchiya, Hiroyasu Masunaga, Keiji Numata.:
"Tensile reinforcement of silk films by the addition of telechelic-type polyalanine"
Biomacromolecules, Volume 18(3), pp1002–1009, 2017. - 7.Kousuke Tsuchiya, Keiji Numata.:
"Chemical synthesis of multiblock copolypeptides inspired by spider dragline silk proteins"
ACS Macro Letters, Volume 6, pp103–106, 2017. - 8.Takeshi Yoshizumi, Miwa Yamada, Mieko Higuchi-Takeuchi, Ken’ichiro Matsumoto, Seiichi Taguchi, Minami Matsui, Keiji Numata.:
"Sucrose supplementation suppressed the growth inhibition in polyhydroxyalkanoate-producing plants"
Plant Biotechnology, Volume 34, 1 pp39-43, 2017. - 9.Chayatip Insomphun, Jo-Ann Chuah, Shingo Kobayashi, Tetsuya Fujiki, Keiji Numata.:
"Influence of hydroxyl groups on the cell viability of polyhydroxyalkanoate (PHA) scaffolds for tissue engineering"
ACS Biomaterials Science and Engineering, in press. - 10.Jo-Ann Chuah, Akimasa Matsugami, Fumiaki Hayashi, Keiji Numata.:
"Self-Assembled Peptide-Based System for Mitochondrial-Targeted Gene Delivery: Functional and Structural Insights"
Biomacromolecules, Volume 17(11), pp3547–3557, 2016.
研究成果(プレスリリース)
2023年11月1日
新規ミトコンドリア膜貫通ペプチドによる遺伝子送達2023年6月8日
血液の分解産物ビリルビンが植物で作られることを発見2022年10月18日
一つの植物細胞を丸ごと3次元で再現2022年10月13日
クモ糸の構造と力学物性をデータベース化2022年9月30日
細胞小器官を接着する新技術「オルガネラグルー」を開発2022年5月16日
カーボンナノチューブで植物に遺伝子を送り込む2022年2月23日
スプレーで植物を改変2022年1月6日
植物で新奇な細胞内取り込み機構を誘起するペプチド2021年7月28日
人工クモ糸の物性を劇的に改善する新物質を発見2021年6月8日
ナノカプセルを利用した植物ゲノム編集2020年11月5日
クモ糸の階層構造を初めて再現2020年8月20日
細胞内への取り込み経路を観る2020年7月8日
光合成細菌がクモ糸を作る2020年3月10日
湿度と伸長速度によって変化するクモ糸の構造を解明2019年10月23日
ペプチドによる色素体の改変2019年7月31日
クモ糸の紡糸過程におけるイオンの効果を解明2019年4月25日
機能性ペプチドによる巨大DNAの細胞内導入2019年3月11日
シルクを接着剤にする2019年1月22日
ペプチドによる遺伝子送達には植物の構造的脆弱性が重要2018年7月20日
多様な植物に侵入するペプチドの探索2018年5月29日
クモ糸が形成される初期機構を解明2018年2月26日
ペプチドでシルク素材を高強度化2017年1月19日
化学的手法でクモの糸を創る2016年9月1日
生体親和性の高いバイオプラスチック2016年8月18日
高分子量バイオプラスチックを生産する海洋性の光合成細菌2016年6月9日
シルクの材料特性とアミノ酸配列の相関を解明2016年2月4日
シルク材料での水の影響を解明2015年1月15日
植物ミトコンドリアへ選択的に遺伝子導入する手法を開発2014年3月29日
リグニン構成成分を原料としたバイオプラスチックの微生物生産
関連リンク
- バイオ高分子研究チーム|環境資源科学研究センター
- Numata Laboratory バイオ高分子研究チーム
- 2021年4月12日クローズアップ科学道 「クモ糸の構造を再現、人工合成の糸口に」
メンバーリスト
主宰者
- 沼田 圭司
- チームリーダー
メンバー
- MALAY Ali Andres Defrance
- 上級研究員
- 小田原 真樹
- 研究員
- 宮本 昂明
- 研究員
- OKTAVIANI Nur Alia
- 研究員
- LAW Simon Sau Yin
- 特別研究員
- 吉永 直人
- 基礎科学特別研究員
- 堀井 陽子
- テクニカルスタッフⅠ
- 立石 綾香
- テクニカルスタッフⅠ
採用情報
募集職種 | 応募締切 |
---|---|
事務パートタイマー募集(W23222) | ポストが決まり次第 |
アシスタント募集(W23137) | ポストが決まり次第 |
パートタイマー募集(W23048) | ポストが決まり次第 |