研究成果(プレスリリース)2013
  - 2013年12月27日 
 遺伝子発現を抑制するポリコム複合体が活性化も制御
  - 2013年12月26日 
 関節リウマチに対するゲノム創薬手法を開発
  - 2013年12月25日 
 テラヘルツ分光データベースを新規開発し、公開へ
  - 2013年12月20日 
 3次元半導体物質におけるベリー位相の検出に成功
  - 2013年12月19日 
 100年ぶりに脳の主要な記憶神経回路の定説を書き換え
  - 2013年12月19日 
 免疫履歴がその場で分かるマイクロアレイ診断システムを開発
  - 2013年12月16日 
 薬物の標的たんぱく質を選択的に光らせる方法を開発
  - 2013年12月13日 
 一酸化炭素を高効率に分離・回収する新材料を開発
  - 2013年12月12日 
 常温有機強誘電体の分極反転を阻害する要因を発見
  - 2013年12月11日 
 スピン流を高感度に検出する酸化物材料
  - 2013年12月11日 
 光合成による水分解メカニズム解明に向かって大きく前進
  - 2013年12月5日 
 クラウドを利用した画像データの新基盤システム「ICP」を開発
  - 2013年12月5日 
 「京」を使い世界最高速の固有値計算に成功
  - 2013年12月4日 
 2つのX線波長で同時レーザー発振に成功
  - 2013年11月29日 
 ものづくりに向けた微生物代謝の最適化手法を開発
  - 2013年11月27日 
 C型肝炎ウイルス(HCV)が肝線維化を進行させるメカニズムを解明
  - 2013年11月26日 
 X線自由電子レーザーを用いて金属ナノ粒子の粒度分布と内部組織を複合的に分析
  - 2013年11月26日 
 植物ホルモン「サイトカイニン」の「質」の重要性を解明
  - 2013年11月22日 
 “近所”で爆発した宇宙のモンスター
  - 2013年11月20日 
 消える「魔法数」28
  - 2013年11月19日 
 夢のらくらく栽培トマト開発に道
  - 2013年11月15日 
 従来の数万分の1の触媒量で機能するパラジウム触媒を開発
  - 2013年11月14日 
 新星爆発の瞬間の観測に成功
  - 2013年11月14日 
 腸内細菌が作る酪酸が制御性T細胞への分化誘導のカギ
  - 2013年11月12日 
 植物の大きさを制御する新たな手法を発見
  - 2013年11月12日 
 不完全な糖鎖をきれいに分解するメカニズムを発見
  - 2013年11月7日 
 ストレスに対する防御応答のバランスを保つ機構の一端を解明
  - 2013年11月6日 
 軽水と重水の綱引き
  - 2013年11月5日 
 ゴルジ体内のタンパク質輸送を制御する分子機構の一端を解明
  - 2013年11月1日 
 樹状突起の形態形成を決める分子メカニズムの一端を解明
  - 2013年10月25日 
 ステロイドが効かない重症ぜんそくのメカニズムをマウスで解明
  - 2013年10月25日 
 世界最高出力の孤立アト秒パルスレーザーを開発
  - 2013年10月22日 
 高度な物体認識を担う新たな脳の構造を発見
  - 2013年10月22日 
 有機薄膜太陽電池の界面構造制御により電圧向上と電流維持の両立に成功
  - 2013年10月19日 
 東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見
  - 2013年10月17日 
 脳内ネットワークの過剰な活動が統合失調症の症状に関与
  - 2013年10月11日 
 獲得免疫の起源を探る
  - 2013年10月10日 
 モデル実験植物ミナトカモジグサの遺伝子構造を9,000カ所以上刷新
  - 2013年10月10日 
 重いカルシウムで新しい「魔法数」34を発見
  - 2013年10月9日 
 副作用のないアルツハイマー病治療に向けての新技術
  - 2013年10月9日 
 植物病害応答の新規制御メカニズムを発見
  - 2013年10月9日 
 腰椎椎間板変性症(LDD)発症に関する遺伝子「CHST3」を発見
  - 2013年10月9日 
 「魔法数」を持つ原子核に現れる「特別な核異性体」を発見
  - 2013年10月7日 
 半導体ポリマーの配向制御技術を開発
  - 2013年10月4日 
 アルツハイマー病発症メカニズムに細胞の自食が関与
  - 2013年10月3日 
 薬の効果がもたらす遺伝子発現の変化を網羅的・定量的に捉える
  - 2013年10月3日 
 X線自由電子レーザーを用いて非結晶粒子の構造を高効率で解析する装置の実用化
  - 2013年10月3日 
 脳発達過程における「臨界期」開始の新理論を提唱
  - 2013年10月1日 
 細胞の運命を左右する新しい分子メカニズムの一端を解明
  - 2013年9月30日 
 新しいがん分子標的治療薬の開発
  - 2013年9月24日 
 オリゴ糖転移酵素(OST)は糖鎖修飾中に遊離糖鎖を生成する
  - 2013年9月24日 
 X線自由電子レーザーパルスの特性を生かした高効率X線吸収分光法の開発
  - 2013年9月20日 
 リチウムイオン電池の正極表面は斑模様だった
  - 2013年9月20日 
 多次元NMR法によるリグノセルロースの立体構造評価手法を構築
  - 2013年9月14日 
 クォークから中性子星の構造解明へ道筋
  - 2013年9月13日 
 刺激によらないGPCR基礎活性の機能を初めて解明
  - 2013年9月13日 
 難治性障害「ジストニア」の発症メカニズムに新たな知見
  - 2013年9月12日 
 キャッサバの系統間におけるDNA配列の違いを網羅的解析により同定
  - 2013年9月12日 
 肺がんのリスクと予後を予測する新規バイオマーカーの発見
  - 2013年9月11日 
 ラン藻の水素生産量を2倍以上増加させることに成功
  - 2013年9月9日 
 小型中性子源システムで鋼材内部腐食を非破壊で可視化することに成功
  - 2013年9月9日 
 新しい高密度・低消費電力デバイスの実現に前進
  - 2013年9月9日 
 電子スピンの渦「スキルミオン」のサイズと渦の向きを自在に制御
  - 2013年9月6日 
 生きた細胞内での画期的なRNA検出法を開発
  - 2013年9月6日 
 ほ乳類の性決定遺伝子Sryの発現制御メカニズムの解明に成功
  - 2013年9月5日 
 思春期特発性側彎(そくわん)症(AIS)の重症化に関連するゲノム領域を発見
  - 2013年9月3日 
 海底から噴出する熱水を利用した燃料電池型発電に成功
  - 2013年9月2日 
 ナノスケールのスピン渦「スキルミオン」を利用したマイクロ波整流効果を発見
  - 2013年8月26日 
 エネルギーロスのないグリーンな分子性電子デバイス開発に光
  - 2013年8月26日 
 植物のストレスに対する応答を調節する3つの新規転写因子を発見
  - 2013年8月24日 
 腸管粘膜の異常増殖に関わるタンパク質を発見
  - 2013年8月23日 
 世界で初めて、有機物に電圧を加えて超伝導を実現
  - 2013年8月16日 
 電子ビームをオーダーメードで加速
  - 2013年8月12日 
 絶縁部分が4μmの次世代高温超伝導ワイヤを開発
  - 2013年8月9日 
 新しいコンピューター「知的ナノ構造体」の構築が可能に
  - 2013年8月8日 
 蛍光プローブ「Eprobe」のリアルタイムPCRへの応用
  - 2013年8月7日 
 おやっ、危険なにおい?
  - 2013年8月7日 
 社会性や情動に関する行動を制御する因子をマウスで発見
  - 2013年8月7日 
 乳児難治てんかんの突然死抑制効果の発見
  - 2013年8月5日 
 植物特有のミトコンドリア遺伝子調節機構を解明
  - 2013年8月2日 
 金属イオンの濃度に応答して色調が変わるケミカルセンサーを開発
  - 2013年8月1日 
 ヒト型iPS細胞の品質を改善することに成功
  - 2013年8月1日 
 マウスの成熟脳で神経回路を制御する新たな仕組みを解明
  - 2013年7月31日 
 超伝導体の物質設計に道を開く新たな理論計算手法の開発
  - 2013年7月31日 
 植物で発見された動物の神経伝達調節因子はどのような機能をもつか
  - 2013年7月31日 
 脱髄(だつずい)を進行させる糖鎖を発見
  - 2013年7月29日 
 ポストグラフェン材料WSe2に新たな機能
  - 2013年7月29日 
 慢性閉塞性肺疾患の増悪患者の症状を模倣したマウスを簡便に作製
  - 2013年7月26日 
 記憶の曖昧さに光をあてる
  - 2013年7月25日 
 細胞1個の遺伝子発現を網羅的に定量化する「Quartz-Seq法」を開発
  - 2013年7月24日 
 オートファジーが糖鎖の代謝に関わることを発見
  - 2013年7月23日 
 X線を2回当てて「中空原子」の生成に世界で初めて成功
  - 2013年7月23日 
 ビッグデータから新たな科学的発見をもたらす統計手法を開発
  - 2013年7月19日 
 脳内の神経信号の伝播速度は時々刻々と変動していることを明らかに
  - 2013年7月17日 
 短寿命原子核の高精度質量測定法MRTOFを開発
  - 2013年7月16日 
 ラン藻が作るバイオプラスチックの増産に成功
  - 2013年7月16日 
 マウス生殖細胞から特徴的なエピゲノム領域を発見
  - 2013年7月12日 
 世界初、昆虫と融合した「用心棒バクテリア」を発見
  - 2013年7月12日 
 サンゴ共生カッチュウソウのゲノム解読
  - 2013年7月12日 
 メモリーB細胞が再感染から速やかに体を守る仕組みを解明
  - 2013年7月11日 
 制御性T細胞を誘導するヒトの腸内細菌の同定と培養に成功
  - 2013年7月9日 
 胚発生過程と化石記録から解き明かされたカメの甲羅の初期進化
  - 2013年7月8日 
 窒素欠乏時のラン藻の代謝を網羅的に解析し、代謝の矛盾を解消
  - 2013年7月5日 
 超流動ヘリウム3で「カイラル対称性の破れ」の直接観測に成功
  - 2013年7月3日 
 遺伝子検査によるエイズ治療薬の使い分けの有用性を実証
  - 2013年7月3日 
 光を当てるだけで何度でも望む場所を加工できるヒドロゲルを開発
  - 2013年6月28日 
 窒素分子の切断と水素化を常温・常圧で実現
  - 2013年6月27日 
 鉄を用いた安価で効率のよい水素化触媒を開発
  - 2013年6月27日 
 放射光でキラル物質の3次元透視を実現
  - 2013年6月26日 
 1滴の血液からクローンマウスを誕生させることに成功
  - 2013年6月24日 
 アフリカ系米国人で抗凝固薬の効きやすさに関連する遺伝子多型を発見
  - 2013年6月24日 
 簡便で生体試料にやさしい組織透明化試薬「SeeDB」を開発
  - 2013年6月21日 
 植物のDNAをデザインするウェブアプリ「PromoterCAD」を開発
  - 2013年6月20日 
 “土に還る”バイオマスの分解・代謝評価法を構築
  - 2013年6月17日 
 ロボットによる人工細胞膜の大量作製に成功!
  - 2013年6月15日 
 植物の高い再生能力にはmRNAの制御機構が重要
  - 2013年6月14日 
 ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー
  - 2013年6月11日 
 アトピー性皮膚炎の発症に関わる4つのゲノム領域を新たに発見
  - 2013年6月11日 
 炎症や自己免疫疾患に関わる遺伝子の機能を解明
  - 2013年6月8日 
 糖尿病の膵島移植治療に画期的制御法を開発
  - 2013年6月7日 
 活性酸素の精子幹細胞に対する増殖促進作用を解明
  - 2013年6月7日 
 動物の体を相似形にするメカニズムを発見
  - 2013年6月6日 
 細胞膜の外層・内層の非対称性が生理活性脂質「DAG」の移動を制御
  - 2013年6月6日 
 赤ちゃんの「人見知り」行動
 単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤
  - 2013年6月4日 
 塗るだけできれいに配列する半導体ポリマーを開発
  - 2013年5月29日 
 超伝導体で挟んだ強磁性体中を長距離流れるスピン流の原理を発見
  - 2013年5月25日 
 電子がもつ微小な磁石の間に働く新しい相互作用を実証
  - 2013年5月24日 
 悲しい音楽はロマンチックな感情ももたらす
  - 2013年5月22日 
 環状mRNAを用いてエンドレスなタンパク質合成に成功
  - 2013年5月17日 
 魚が記憶に基づいて意思決定を行う時の脳の神経活動を可視化
  - 2013年5月15日 
 テラヘルツ波を用いてグラフェンの光学量子ホール効果の観測に世界で初めて成功
  - 2013年5月15日 
 うつ病関連物質セロトニンを制御する外側手綱核は睡眠調節も担う
  - 2013年5月13日 
 思春期特発性側彎症(AIS)発症に関連する遺伝子「GPR126」を発見
  - 2013年5月10日 
 骨・関節、皮膚を広範に犯す難病の原因遺伝子を発見
  - 2013年5月9日 
 マイクロ流体チップに使う小型電動バルブを開発
  - 2013年5月8日 
 ゴカイが持つ無限の再生能力の仕組みを解明
  - 2013年5月2日 
 タンパク質とミネラルの挙動を同時にイメージング
  - 2013年5月1日 
 分子シャペロンがアミロイドβ凝集を抑制し低毒化することを発見
  - 2013年4月30日 
 X線自由電子レーザー (XFEL)による重原子の特徴的な振舞いを検出
  - 2013年4月29日 
 ゲノム解読から明らかになったカメの進化
  - 2013年4月25日 
 睡眠状態を全自動で判定できる「FASTER法」を開発
  - 2013年4月24日 
 腸内常在菌が大脳代謝系に影響を与えていることを明らかに
  - 2013年4月24日 
 超薄板ガラスのバルブを作製、全てガラス製のマイクロ流体チップ実現
  - 2013年4月23日 
 1つの受容体がさまざまな刺激に応答できる仕組みの一端を解明
  - 2013年4月22日 
 2人の間の発話リズムがそろうと、脳波リズムもそろうことを発見
  - 2013年4月22日 
 銀ナノシートを有する層状化合物において超高電子移動度を実現
  - 2013年4月19日 
 抱っこして歩くと赤ちゃんがリラックスする仕組みの一端を解明
  - 2013年4月19日 
 組織間での情報伝達を介した葉の成長メカニズムを解明
  - 2013年4月18日 
 白血病再発の主原因「白血病幹細胞」を標的とした低分子化合物を同定
  - 2013年4月10日 
 植物は器官の大きさを適度に保つための独自の知恵をもっている
  - 2013年4月9日 
 植物ホルモンアブシシン酸の応答経路を大規模に解明
  - 2013年4月9日 
 DNA増幅に欠かせないPCR反応の増幅エラーを抑制
  - 2013年4月8日 
 人工塩基を用いてDNAの機能向上を証明
  - 2013年4月8日 
 動物の体作りに重要なレチノイン酸の可視化に成功
  - 2013年4月5日 
 21番目のアミノ酸「セレノシステイン(Sec)」の合成メカニズムを解明
  - 2013年4月4日 
 ブラックホールに落ち込む最後の1/100秒の解明へ
  - 2013年4月4日 
 思春期に刺激の多い環境で過ごすと脳の左右差と協調リズムが出現
- 2013年4月2日 
 SPring-8の明るさ3倍に
  - 2013年4月2日 
 近視と難聴の合併症の原因遺伝子「SLITRK6」を発見
  - 2013年3月22日 
 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の増悪に関与するタンパク質を同定
  - 2013年3月20日 
 マウスが父性行動を発現する神経機構の一端が明らかに
- 2013年3月19日 
 ADHD治療薬の長期投与による報酬感受性の改善効果を解明
  - 2013年3月18日 
 アルツハイマー病の血管からの投与による遺伝子治療実験に成功
  - 2013年3月14日 
 糖鎖を分解する酵素「Man2C1」に新たな機能を発見
  - 2013年3月8日 
 亜鉛トランスポーターZIP9が免疫細胞のシグナル伝達に関与
  - 2013年3月8日 
 1匹のマウスから500匹以上のクローン作出に成功
- 2013年3月7日 
 コヒーレントX線の斬新な利用法を開発
- 2013年3月4日 
 「高空間分解能」かつ「高感度」な革新的X線顕微法を開発
- 2013年2月28日 
 エピジェネティック制御機構に新たな役者?
  - 2013年2月27日 
 植物のリン欠乏ストレスを緩和する新しい糖脂質を発見
- 2013年2月21日 
 病害抵抗性作物創製の新技術の開発
  - 2013年2月20日 
 “対称性の自発的破れ”に関する南部理論の適用限界を打破
- 2013年2月15日 
 自然界に存在する鉱物で熱電発電を可能に
  - 2013年2月14日 
 様々な色を持つ有機蛍光色素「ABPX」の発光メカニズムが明らかに
  - 2013年2月13日 
 XFELのパルス幅を1京分の1秒以下に圧縮する手法を考案
  - 2013年2月12日 
 生物内部を高速・高精細にイメージングが可能に
  - 2013年1月31日 
 半導体結晶を通過するX線が2方向に分岐する現象を発見
- 2013年1月30日 
 これまでで最高温度となる153Kでの超伝導転移を観測
  - 2013年1月29日 
 タバコを吸いたい気持ちを自己制御する2つの脳部位を発見
  - 2013年1月28日 
 2頭のサルが無意識的に相手と協調する現象を行動学的に確認
  - 2013年1月25日 
 神経難病ALSとSMAに共通した病態メカニズムを発見
  - 2013年1月22日 
 未知のゲノム領域にペプチド大陸が存在
  - 2013年1月21日 
 ヘルパーT細胞がキラー様T細胞へ変化
  - 2013年1月17日 
 硫黄を含んだ代謝物を網羅的に解析する「S-オミクス」を確立
  - 2013年1月16日 
 ショウジョウバエの気管の長さを決める仕組みを発見
- 2013年1月15日 
 骨粗鬆症やがん転移に関与する分子モーターの回転の仕組みを解明
  - 2013年1月15日 
 植物生長ホルモン「ジベレリンA1」の唯一未解明の生合成酵素遺伝子を発見
  - 2013年1月14日 
 組織形成における細胞分裂の新しい役割の発見
  - 2013年1月11日 
 複雑な代謝反応ネットワークを実測データだけから推定する手法を開発
  - 2013年1月10日 
 太陽光の熱を朝日から夕陽まで回収し効率よく発電
  - 2013年1月4日 
 がん細胞を殺すT細胞をiPS細胞化し若く元気なT細胞に再生
  - 2013年1月1日 
 体の成長を制御するホルモンの新受容体を発見


