計算科学研究センター (R-CCS)
 センター長 松岡 聡 (Ph.D.)  
理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)は、高性能な「計算」という事象自身を「計算の科学」として探求し、それによって得られる莫大な計算パワーを様々な科学分野の問題解決に適用してそれらの発展に寄与する「計算による科学」を推進し、更には両者の高度化に貢献する他の科学分野の産物である「計算のための科学」と連携を果たすべく、次世代の「計算科学」の世界トップレベルかつ我が国の中核拠点の研究センターとして活動することを目標としています。
スーパーコンピュータ「富岳」に続く次世代のスーパーコンピュータに向けた研究開発だけではなく、量子コンピュータなどの新たな計算技術と連携する計算基盤の開発や、劇的に進化しているAIを科学研究自体に活用することで研究プロセスの加速化を目指す「AI for Science」に向けた基盤モデルの開発などのチャレンジによって得られた成果は、ビジネスや産業におけるITの進化にも広く貢献し、国民生活や経済の向上に役立つと期待されます。
組織
- プロセッサ研究チーム
 - 佐野 健太郎(Ph.D.)
 - 大規模並列数値計算技術研究チーム
 - 今村 俊幸(Ph.D.)
 - 連続系場の理論研究チーム
 - 青木 保道(Ph.D.)
 - 離散事象シミュレーション研究チーム
 - 伊藤 伸泰(D.Sc.)
 - 量子系分子科学研究チーム
 - 中嶋 隆人(D.Eng.)
 - 量子系物質科学研究チーム
 - 柚木 清司(D.Eng.)
 - 粒子系生物物理研究チーム
 - 杉田 有治(D.Sc.)
 - 複合系気候科学研究チーム
 - 富田 浩文(D.Eng.)
 - 複雑現象統一的解法研究チーム
 - 坪倉 誠(Ph.D.)
 - 次世代高性能アーキテクチャ研究チーム
 - 近藤 正章(Ph.D.)
 - 高性能ビッグデータ研究チーム
 - 佐藤 賢斗(Ph.D.)
 - データ同化研究チーム
 - 三好 建正(Ph.D.)
 - 計算構造生物学研究チーム
 - TAMA Florence(Ph.D.)
 - 高性能人工知能システム研究チーム
 - WAHIB Mohamed(Ph.D.)
 - 高性能計算モデリング研究チーム
 - DOMKE Jens(Ph.D.)
 - 総合防災・減災研究チーム
 - 富田 浩文(D.Eng.)
 - 大規模デジタルツイン研究チーム
 - 山口 弘純(Ph.D.)
 - 高性能クラウドシステム・セキュアソフトウェア研究チーム
 - 竹房 あつ子(Ph.D.)
 - デジタル材料科学研究チーム
 - 常行 真司(Ph.D.)
 - 運用技術部門
 - 庄司 文由(Ph.D.)
 - 
						
- 施設運転技術ユニット
 - 三浦 信一(Ph.D.)
 - システム運転技術ユニット
 - 井口 裕次
 - ソフトウェア開発技術ユニット
 - 村井 均(Ph.D.)
 - データ連携技術ユニット
 - 甲斐 俊彦
 - 先端運用技術ユニット
 - 山本 啓二(Ph.D.)
 
 - HPC/AI駆動型医薬プラットフォーム部門
 - 奥野 恭史(Ph.D.)
 - 
						
- バイオメディカル計算知能ユニット
 - 奥野 恭史(Ph.D.)
 - 創薬化学AIアプリケーションユニット
 - 池田 和由(Ph.D.)
 - 分子デザイン計算知能ユニット
 - 池口 満徳(Ph.D.)
 - AI創薬連携基盤ユニット
 - 奥野 恭史(Ph.D.)
 
 - 量子HPC連携プラットフォーム部門
 - 佐藤 三久(Ph.D.)
 - 
						
- 量子HPCソフトウェア環境開発ユニット
 - 辻 美和子(Ph.D.)
 - 量子計算シミュレーション技術開発ユニット
 - 伊藤 伸泰(D.Sc.)
 - 量子HPCプラットフォーム運用技術ユニット
 - 三浦 信一(Ph.D.)
 
 - AI for Scienceプラットフォーム部門
 - 松岡 聡(Ph.D.)
 - 
						
- AI for Science基盤モデル研究チーム
 - 横田 理央(Ph.D.)
 - AI学習最適化基盤開発ユニット
 - WAHIB Mohamed(Ph.D.)
 - AI学習・推論データ管理基盤開発ユニット
 - 佐藤 賢斗(Ph.D.)
 - 次世代AIデバイス開発研究ユニット
 - 佐野 健太郎(Ph.D.)
 - AI開発計算環境運用技術ユニット
 - 三浦 信一(Ph.D.)
 - 生命・医科学アプリインターフェース基盤開発ユニット
 - 松永 康佑(D.Sc.)
 - 材料・物性アプリインターフェース基盤開発ユニット
 - DAWSON William(Ph.D.)
 
 - 次世代計算基盤開発部門
 - 近藤 正章(Ph.D.)
 - 
						
- 次世代計算基盤システム開発ユニット
 - 佐野 健太郎(Ph.D.)
 - 次世代計算基盤アプリケーション開発ユニット
 - 青木 保道(Ph.D.)
 - 次世代計算基盤運用技術ユニット
 - 山本 啓二(Ph.D.)
 - 先進的計算基盤技術開発ユニット
 - 佐藤 賢斗(Ph.D.)
 
 
研究成果(プレスリリース)
			2025年8月29日
真空と物質、「無」と「有」が織りなすエネルギーを統一する公式を発見
			2025年6月19日
量子-スパコン連携による量子化学計算に成功
			2025年2月19日
金星大気を解析する新手法
			2024年11月27日
評判に基づく協力行動における意見同調の重要性
			2024年9月17日
水溶液中の金属錯体の電子状態と配位構造を解明する新手法を開発
			2024年8月20日
「富岳」で探る社会規範の進化
			2024年5月10日
細胞内生命現象を計算機で観察
			2024年5月9日
量子コンピュータのコンパイラ高速化技術を開発
			2024年2月29日
耐光性に優れたライブセルイメージング用近赤外蛍光標識剤を開発
			2024年1月18日
ウイルスのスパイクタンパク質でウミホタルの発光基質が発光
刊行物
関連リンク
- 計算科学研究センター
 - 2023年6月19日クローズアップ科学道 研究最前線「サイエンスのプラットフォームとしての『富岳』」
 
関連動画
- 
2025年10月8日量子計算科学の新たな地平 ―JHPC-quantum―(6分25秒)  
 - 
2025年9月11日スーパーコンピュータ「富岳」研究成果集(2025年版)(14分55秒)  
 - 
2025年9月11日【スーパーコンピュータ「富岳」研究成果】大規模言語モデル「Fugaku-LLM」(3分11秒)
 - 
2023年12月11日スーパーコンピュータ「富岳」研究成果集(2023年版)(24分42秒)
 - 
2023年12月11日【スーパーコンピュータ「富岳」研究成果】分子動力学による細胞内分子の動態の解明(2分25秒)
 - 
2023年12月11日【スーパーコンピュータ「富岳」研究成果】スーパーシミュレーションと AIで巨大クリーンエネルギーシステムの再現(2分23秒)
 - 
2023年12月11日【スーパーコンピュータ「富岳」研究成果】飛沫・エアロゾルシミュレーション(2分20秒)
 - 
2023年12月11日【スーパーコンピュータ「富岳」研究成果】数値シミュレーションで大型船の実験水槽を再現(2分32秒)
 
※その他の動画はYouTube『RIKEN Channel』(再生リスト:計算科学関連)をご覧ください。
採用情報
| 募集職種 | 応募締切 | 
|---|---|
| 「富岳」Society5.0推進拠点 コーディネーター(管理職)募集(K24060) | ポストが決まり次第 | 
| 高度研究支援専門職(R-CCS2329) | ポストが決まり次第 | 
採用情報一覧
お問い合わせ先
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-26
 
  お問い合わせ | 計算科学研究センター
