生命医科学研究センター (IMS)

生命医科学研究センターでは、超高齢社会で複雑になっている疾患の病態を新たな角度から捉え、新たな治療や予防介入につなげていくことを目指して、ヒトゲノム機能と免疫機能の解明を中心に研究に取り組みます。そのために、①ヒト免疫システム統合解析研究、②臓器連関解析に基づく病態分子メカニズム研究、③非コードゲノム医科学研究、④革新的治療法開発を目指した研究、の4つの研究分野を中心に、連携しながら最先端の研究を進めていきます。分子・細胞・組織・個体レベルの精緻な計測技術を駆使し、ゲノム、遺伝子発現、タンパク質や脂質など階層を越えたマルチオミクス解析を統計学や人工知能を駆使して進めます。また、マウスなど実験動物で得られた成果をヒト免疫研究へ還元する基盤や、ヒトの病態をマウスや細胞などの実験系で再現し解明するための研究基盤を構築し、さらにこれらの基盤を活かして次世代の疾患研究を展開します。
組織
- 遺伝子制御ゲノミクス研究チーム
- HON Chung Chau(Ph.D.)
- 炎症性免疫代謝研究チーム
- SHARMA Sonia(Ph.D.)
- 感染免疫研究チーム
- 宮内 浩典(Ph.D.)
- がんゲノム研究チーム
- 中川 英刀(M.D., Ph.D)
- がん浸潤・転移研究チーム
- 白水 美香子(Ph.D.)
- 基盤技術開発研究チーム
- 桃沢 幸秀(D.V.M., Ph.D.)
- 共生微生物叢研究チーム
- 須田 亙(D.Agr.)
- ゲノム解析応用研究チーム
- 寺尾 知可史(M.D., Ph.D)
- 高機能生体分子開発チーム
- 田上 俊輔(Ph.D.)
- 構成的細胞生物学研究チーム
- 宮﨑 牧人(Ph.D.)
- 細胞機能変換技術研究チーム
- 鈴木 治和(Ph.D.)
- 自己免疫疾患研究チーム
- 山本 一彦(M.D., Ph.D)
- システム遺伝学チーム
- 岡田 随象(M.D., Ph.D)
- 自然免疫システム研究チーム
- 茂呂 和世(Ph.D.)
- 疾患エピゲノム遺伝研究チーム
- 井上 梓(Ph.D.)
- 循環器ゲノミクス・インフォマティクス研究チーム
- 伊藤 薫(M.D., Ph.D)
- 消化管恒常性研究チーム
- 本田 賢也(M.D., Ph.D)
- 制御分子設計研究チーム
- 本間 光貴(Ph.D.)
- 生体内タンパク質構造解析研究チーム
- 谷口 怜哉(Ph.D.)
- 生体分子動態デザイン研究チーム
- 新津 藍(Ph.D.)
- 生体分子動的構造研究チーム
- 嶋田 一夫(Ph.D.)
- 生命医科学大容量データ技術研究チーム
- 粕川 雄也(Ph.D.)
- 生命医科学倫理とコ・デザイン研究チーム
- 武藤 香織(Ph.D.)
- 組織動態研究チーム
- 岡田 峰陽(Ph.D.)
- 代謝ネットワーク研究チーム
- 北見 俊守(Ph.D.)
- タンパク質機能・構造研究チーム
- 白水 美香子(Ph.D.)
- 転写制御構造生物学研究チーム
- 関根 俊一(Ph.D.)
- 統合ゲノミクス研究チーム
- 清田 純(M.D., Ph.D.)
- 統合細胞システム研究チーム
- 柚木 克之(Ph.D.)
- トランスクリプトーム研究チーム
- CARNINCI Piero(Ph.D.)
- 粘膜システム研究チーム
- 大野 博司(M.D., Ph.D)
- 粘膜免疫研究チーム
- ファガラサン シドニア(M.D., Ph.D)
- 非コードゲノム機能研究チーム
- 岩崎 由香(Ph.D.)
- ヒト疾患モデル研究チーム
- 石川 文彦(M.D., Ph.D)
- ヒト免疫遺伝研究チーム
- 石垣 和慶(M.D., Ph.D)
- 皮膚恒常性研究チーム
- 天谷 雅行(M.D., Ph.D)
- ファーマコゲノミクス研究チーム
- 莚田 泰誠(Ph.D.)
- 分化制御研究チーム
- 黒崎 知博(M.D., Ph.D)
- 翻訳構造解析研究チーム
- 伊藤 拓宏(Ph.D.)
- メタボローム研究チーム
- 有田 誠(Ph.D.)
- 免疫記憶研究チーム
- 高村 史記(D.V.M., Ph.D.)
- 免疫器官形成研究チーム
- 古関 明彦(M.D., Ph.D)
- 免疫恒常性研究チーム
- 秋山 泰身(Ph.D.)
- 免疫細胞治療研究チーム
- 藤井 眞一郎(M.D., Ph.D)
- 免疫転写制御研究チーム
- 谷内 一郎(M.D., Ph.D)
- 理研-IFOMがんゲノミクス連携研究チーム
- 村川 泰裕(M.D., Ph.D)
- レトロトランスポゾン動態研究チーム
- 三好 知一郎(Ph.D.)
- エピゲノムダイナミクス理研ECL研究チーム
- 横林 しほり(Ph.D.)
- 空間免疫制御理研ECL研究ユニット
- 佐藤 尚子(Ph.D.)
- マルチオミクス基盤部
- 岡田 峰陽(Ph.D.)
-
- 空間オミクス解析連携プロジェクト
- 岡田 峰陽(Ph.D.)
- データインフォマティクス解析連携プロジェクト
- 岡田 随象(M.D., Ph.D.)
- クライオ電子顕微鏡共用促進チーム
- 関根 俊一(Ph.D.)
- NMR共用促進チーム
- 嶋田 一夫(Ph.D.)
- ゲノム・トランスクリプトーム解析ユニット
- 桃沢 幸秀(D.V.M., Ph.D.)
- 細胞機能解析支援ユニット
- 岡田 峰陽(Ph.D.)
- 実験動物支援ユニット
- 古関 明彦(M.D., Ph.D.)
- プロテオーム解析ユニット
- 清田 純(M.D., Ph.D.)
- リピドーム・メタボローム解析ユニット
- 有田 誠(Ph.D.)
- 予測医学特別プロジェクト
- 桜田 一洋(Ph.D.)
-
- 開放系情報科学特別チーム
- 桜田 一洋(Ph.D.)
- 医療データ数理推論特別チーム
- 川上 英良(M.D., Ph.D.)
- 医療データ深層学習特別チーム
- 清田 純(M.D., Ph.D.)
- データサイエンスデザイン特別チーム
- 井原 雅行(Ph.D.)
- 創薬タンパク質解析基盤ユニット
- 白水 美香子(Ph.D.)
- 創薬分子設計基盤ユニット
- 本間 光貴(Ph.D.)
- aAVC創薬橋渡し基盤ユニット
- 藤井 眞一郎(M.D., Ph.D)
- 次世代マグネット開発連携ユニット
- 柳澤 吉紀(Ph.D.)
研究成果(プレスリリース)
2025年4月30日
呼吸器・免疫疾患と心血管代謝疾患の遺伝的背景の多様性を解析2025年4月7日
咳と嚥下のスイッチ 喉に新たな感覚器官を発⾒2025年4月7日
複雑な脂肪酸構造を解析する新技術を開発2025年4月4日
アジアの多様な集団から世界初の免疫細胞アトラスを作成2025年3月5日
COVID-19ワクチン接種時の免疫獲得に関わる遺伝子の発見2025年2月25日
視神経脊髄炎スペクトラム障害に関わる遺伝子変異を発見2025年2月22日
日本最大級の体細胞モザイクと関節リウマチの関連解析2025年2月6日
ヒトパピローマウイルスのヒトゲノムへの組み込みと腫瘍進化を解明2025年1月22日
免疫バランスの調整を通じた全身性強皮症の線維化抑制機序の解明2025年1月9日
内在性ヘルペスウイルス6Bは自己免疫疾患のリスク因子である
イベント・シンポジウムなど
刊行物
関連リンク
関連動画
-
プレスリリース解説 vol.19「2型糖尿病を引き起こすインスリンの作用低下に関係する腸内細菌を特定!」
-
2022年12月28日プレスリリース解説 vol.15「レントゲン1枚から「X線年齢」を算出」
-
2022年3月7日教えて!コロナウイルス 第5話 ~変異の仕組み~
-
2021年12月8日プレスリリース解説 vol.8「新型コロナウイルスに殺傷効果を持つ記憶免疫キラーT細胞」
-
2021年4月20日 新型コロナウイルスとの戦いVol. 4 ビタミンDを利用した簡易ワクチン開発
-
2020年10月9日 お家でつくれる!手指消毒剤の作り方
-
2018年7月30日 未来の医療を創造する ―理研生命医科学研究センター―
採用情報
募集職種 | 応募締切 |
---|---|
テクニカルスタッフⅠ(裁量労働制)募集(Y24109) | ポストが決まり次第 |
アシスタント募集(Y24049) | ポストが決まり次第 |
採用情報一覧
お問い合わせ先
〒230-0045
神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22
お問合せ | 生命医科学研究センター