研究成果(プレスリリース)2009
- 2009年12月25日 
 小型霊長類コモンマーモセットの無麻酔下PET実験
- 2009年12月25日 
 脳神経細胞の電気信号を読みとく新たな蛍光タンパク質
- 2009年12月24日 
 遺伝子のコピー「重複遺伝子」が起こす形態にかかわる進化機構を解明
- 2009年12月22日 
 分子イメージングで片頭痛の病態を捉える
- 2009年12月21日 
 植物が持つ2つのイソプレノイド生合成経路の制御機構を発見
- 2009年12月18日 
 ダイヤモンドを使って世界で初めてX線の非線形感受率を決定
- 2009年12月15日 
 葉緑体タンパク質をコードする遺伝子変異体の表現型をDBで公開
- 2009年12月14日 
 植物ステロイドホルモンによる葉緑体制御の司令塔「BPG2」を発見
- 2009年12月11日 
 星の大爆発が宇宙に残した超高温火の玉の「化石」を発見
- 2009年12月10日 
 磁気秩序を伴うことなく時間反転対称性を自発的に破るキラルスピン状態とゼロ磁場ホール効果の発見
- 2009年12月1日 
 アリの巣状に分岐した液晶構造を発見
- 2009年11月27日 
 CMOSセンサーを用いた新型検出器で高速・高精度なデータ測定を実現
- 2009年11月27日 
 世界初・タンパク質の微小結晶を照らす夢の光が誕生
- 2009年11月24日 
 電子とホールを同時に流すグラファイトナノチューブの開発に成功
- 2009年11月23日 
 世界で最も小さなX線ビームを実現
- 2009年11月23日 
 細胞間を連結する細胞膜ナノチューブの形成因子「M-Sec」を発見
- 2009年11月19日 
 難病の潰瘍性大腸炎の発症に関連する3つの遺伝子を発見
- 2009年11月17日 
 魚の胚発生における増殖と分化のパターンが生きたまま丸見え
- 2009年11月12日 
 視覚経験で抑制性神経回路が「ダイナミック」に変化する現象を初めてキャッチ
- 2009年11月12日 
 腸管免疫応答に重要な細菌認識受容体を世界に先駆けて発見
- 2009年11月11日 
 内耳の神経回路形成に重要な役割を持つ膜タンパク質「SLITRK6」を発見
- 2009年11月10日 
 光子レベルの分解能を持つ超高感度テラヘルツ波センサを開発
- 2009年11月9日 
 運動の指令を生み出す大脳皮質の個々の神経細胞の役割を解明
- 2009年10月26日 
 病原体などを認識するヒトIgM抗体の受容体遺伝子「FcμR」を発見
- 2009年10月14日 
 微生物の環境適応センサータンパク質の構造を解明
- 2009年10月8日 
 血糖調節に関わる細胞内タンパク質の発見
- 2009年10月6日 
 超微粒子バインダレスcBN切削工具を開発、鉄鋼材料の鏡面仕上げを実現
- 2009年10月6日 
 道具使用法を訓練後、サルの大脳皮質の膨張を示す信号を発見
- 2009年10月2日 
 量子シミュレーター~量子系をシミュレーションする量子系
- 2009年10月1日 
 軟X線を活用、水溶液中の分子の電子状態を初めて観測
- 2009年9月28日 
 生命進化の理由の1つは、遺伝物質にDNAを選択した結果と判明
- 2009年9月24日 
 細胞内リサイクルシステム“オートファジー”が細胞死を抑制
- 2009年9月22日 
 劣悪環境に応答する植物ホルモン「アブシジン酸」の応答経路を解明
- 2009年9月16日 
 無細胞タンパク質合成系を活用した膜タンパク質合成方法の開発に成功
- 2009年9月15日 
 妊娠中の胎盤に影響大の小胞体ストレス応答機能を発見
- 2009年9月14日 
 遺伝情報を正しく読み解くための新規な制御機構を解明
- 2009年9月7日 
 遺伝子の働きを決めるヒストンアセチル化をリアルタイムで観察
- 2009年9月5日 
 植物による熱産生メカニズムの一端を解明
- 2009年9月4日 
 光の渦を電圧として検出
- 2009年9月1日 
 植物細胞の大きさを調節する新たな遺伝子「GTL1」を発見
- 2009年9月1日 
 体内時計をつかさどる「時間の定規」を発見
- 2009年8月28日 
 T細胞の成熟に必須の新規遺伝子「themis」を同定
- 2009年8月27日 
 介護支援ロボット「RIBA(リーバ)」による移乗作業の実現
- 2009年8月26日 
 電子ビームを数千倍に圧縮、高品質レーザー生成を裏付け
- 2009年8月25日 
 地球の重力がほ乳類の正常な胚発生に必須の可能性を示す
- 2009年8月24日 
 RNA干渉に必須の2本鎖RNAの合成酵素をヒトで初めて発見
- 2009年8月17日 
 鉄鋼材料内部の微細な介在物の形態を3次元解析する技術を確立
- 2009年8月13日 
 有機モット絶縁体で不思議な電子の振る舞いを観測
- 2009年8月11日 
 細胞分裂の調節に必須の新しい「HPY2」遺伝子を発見
- 2009年8月11日 
 均一と考えられていた液体の水に不均一な微細構造を発見
- 2009年8月8日 
 生物学的ネットワークをグラフィカルに表現する国際標準を開発
- 2009年7月29日 
 液体界面の“色”を観る新しいレーザー分光法を開発
- 2009年7月27日 
 50兆分の1秒で起こる電子状態変化を、光電子イメージングでとらえる
- 2009年7月24日 
 アレルギー体質は転写因子「Mina」の遺伝子が原因と判明
- 2009年7月23日 
 世界最大級のタンパク質結晶構造解析実験データベースを公開
- 2009年7月22日 
 RNAを12色でライトアップ、リアルタイム観察を実現
- 2009年7月21日 
 Fatカドヘリンが細胞頭頂部の膜構造を調節する
- 2009年7月16日 
 植物による病原体の認識・応答メカニズムを解明
- 2009年7月15日 
 32Ne(ネオン‐32)の大変形観測に世界で初めて成功
- 2009年7月14日 
 神経細胞もふさわしい相手を選別する
- 2009年7月14日 
 『Plant & Cell Physiology』創刊50周年記念特集号を解説
- 2009年7月14日 
 電極表面上に固定したカーボンナノチューブに量子ドットの一次元配列を発見
- 2009年7月13日 
 脳の仕組みを模倣した情報検索システムで、遺伝子研究の効率化に成功
- 2009年7月10日 
 炭素原子層1層のシートを使って結合量子ドット素子を実現!
- 2009年7月10日 
 睡眠や生殖器誘導など、多機能なPGDSはしなやかな構造持つ
- 2009年7月10日 
 神経細胞の突起が伸びる方向を指示する物質を同定
- 2009年7月10日 
 カメが甲羅を作った独特の進化過程を解明
- 2009年7月8日 
 LIFが多能性を維持する仕組みを解明
- 2009年7月3日 
 前頭連合野の中の領域ごとに異なる機能を発見
- 2009年7月1日 
 エレクトロスプレー・デポジション法で有機EL薄膜パターンを形成
- 2009年7月1日 
 植物の葉緑体の数と大きさを調節する仕組みを解明
- 2009年6月29日 
 脳波で電動車いすをリアルタイム制御
- 2009年6月16日 
 アルコール性急性膵(すい)炎の治療に有効なターゲットを発見
- 2009年6月12日 
 抑制性神経伝達を制御する新たな分子機構を、量子ドットを活用し発見
- 2009年6月10日 
 嗅覚を伝える神経系の発生メカニズム
- 2009年6月8日 
 電場による磁化の制御に成功
- 2009年6月2日 
 美味しそうな匂いを伝える嗅覚神経回路を同定
- 2009年5月26日 
 タンパク質凝集構造の違いがハンチントン病の発症に関与
- 2009年5月26日 
 代謝産物から「体内時刻」を簡便かつ定量的に測定する新手法を確立
- 2009年5月18日 
 バッテリー電解液の性能を世界で初めて固体かつ室温で実現
- 2009年5月18日 
 アレルギー性接触皮膚炎に亜鉛輸送体が関与していることを発見
- 2009年5月12日 
 眼の形成を抑制する中胚葉
- 2009年5月7日 
 造血幹細胞など生体移植の拒絶反応を防ぐ仕組みを発見
- 2009年5月6日 
 葛藤を処理する脳基盤の発達に脳内タンパク質「X11L」が関与
- 2009年5月1日 
 タンパク質の架橋反応が細胞死を招き、アルコール性肝障害に
- 2009年5月1日 
 生殖細胞誕生シグナルの解明と生殖細胞の試験管内誘導
- 2009年4月30日 
 多層状単結晶で世界初の二次元ゼロギャップ電気伝導体を実現
- 2009年4月23日 
 ゲノムの反復配列が遺伝子の発現コントロールに必須の役割
- 2009年4月22日 
 ポリグルタミン病の発症は、タンパク質の線維化加速で進行
- 2009年4月21日 
 針状とは異質なヌードル状の低毒性インスリンアミロイド線維を発見
- 2009年4月20日 
 細胞の分化などの状態を支配する分子ネットワークを解明
- 2009年4月15日 
 NMRで天然ムチンの複雑で独自な立体構造の解析に成功
- 2009年4月15日 
 左右非対称な神経回路の存在を嗅覚系で発見
- 2009年4月10日 
 女性ホルモン「エストロゲン」の記憶改善効果の一端を解明
- 2009年4月8日 
 酸素貯蔵タンパク質「ミオグロビン」の酸素吸着メカニズムを解明
- 2009年4月8日 
 アラキドン酸が神経新生促進と精神疾患予防に役立つ可能性を発見
- 2009年4月7日 
 植物概日時計とミトコンドリア機能の蜜月な関係を発見
- 2009年4月3日 
 コンピュータ解析を用いて味覚受容細胞発生に必要な転写調節因子群を同定
- 2009年4月3日 
 自閉症の原因因子の一つ「Shank」のシナプスでの機能を解明
- 2009年3月31日 
 理研のデータベース構築基盤の公開基準をセマンティックウェブに統一
- 2009年3月31日 
 未熟な生殖細胞を駆使し、マウス育種の倍速化に成功
- 2009年3月30日 
 胚盤胞の内と外を分けるメカニズム
- 2009年3月26日 
 ガス分子が情報をON-OFFする
- 2009年3月20日 
 臨界温度38ケルビンのフラーレン超伝導体の謎を解明
- 2009年3月19日 
 J-PARCハドロン実験施設K1.8BRビームライン完成
- 2009年3月18日 
 不感時間ゼロの荷電粒子多重計測に成功
- 2009年3月18日 
 直径12ナノのタンパク質かご分子:フェリチンが金属を吸込む謎を原子レベルで解明
- 2009年3月16日 
 微生物発酵によって代謝物全体をリアルタイムで解析する手法を開発
- 2009年3月13日 
 脂質メタボローム解析でスルホ脂質生合成の鍵となる新規遺伝子を発見
- 2009年3月13日 
 免疫を抑えるT細胞が、免疫応答を促すヘルパーT細胞へ分化
- 2009年3月11日 
 予防接種などの要となっている免疫記憶の形成・維持に必須の分子を同定
- 2009年3月11日 
 タンパク質の立体構造の解明を加速する新規技術の開発に成功
- 2009年3月10日 
 アブラムシは、かつて別の細菌から獲得した遺伝子で必須共生細菌を制御する
- 2009年3月10日 
 ダーウィン親子予言の植物成長ホルモン「オーキシン」の生合成経路を解く
- 2009年3月6日 
 電子の奇妙な軌道回転を放射光X線で観測
- 2009年3月5日 
 シュワン細胞のSOD1酵素活性低下が筋萎縮性側索硬化症(ALS)を加速
- 2009年3月4日 
 液体中で横波音波を観測することに成功!
- 2009年3月4日 
 神経接着因子「DSCAM」欠損マウス、中枢性呼吸障害で急死
- 2009年2月24日 
 酵母ミトコンドリアでは二重らせんをひねらずにDNA組み換えを開始
- 2009年2月17日 
 金属の立体構造をナノスケールで形成する光加工技術を確立
- 2009年2月16日 
 軟骨・骨形成などに関与する因子「FGF9」の新たな関節形成制御機構を発見
- 2009年2月13日 
 血液は内皮から生まれる?
- 2009年2月10日 
 心筋梗塞の発症リスクとなる新たな遺伝的多型を発見
- 2009年1月30日 
 血球/血管か平滑筋か -ニワトリ腹側中胚葉の運命選択メカニズム-
- 2009年1月30日 
 クラゲから採取したムチン、関節治療への応用で動物実験に成功
- 2009年1月28日 
 日本産のダイズ完全長cDNA約23,000種を同定
- 2009年1月27日 
 不良mRNAの品質管理機構が、mRNA様ノンコーディングRNAを抑制
- 2009年1月23日 
 高温超伝導体の「クーパー対の形」を観察する新手法確立
- 2009年1月22日 
 X線繊維回折でアクチンフィラメントの構造を解明
- 2009年1月20日 
 皮膚疾患の原因となる病原性真菌マラセチアの受容体を同定
- 2009年1月19日 
 植物の乾燥ストレス応答にかかわるメタボロームを網羅的に同定
- 2009年1月16日 
 てんかん原因遺伝子異常による発症をマウスで確認
- 2009年1月13日 
 30年来の常識を覆し、植物に新たなステロール生合成経路を発見


