研究成果(プレスリリース)2014
  - 2014年12月30日 
 ナノシート間の静電反発力により、構造補強されたヒドロゲル材料
  - 2014年12月24日 
 SACLAを用いた固体の光電子スペクトルの時間分解計測に成功
  - 2014年12月17日 
 バクテリアの抗生物質耐性を予測する新手法を開発
  - 2014年12月17日 
 頚部動脈解離症の疾患感受性遺伝子「PHACTR1」を発見
  - 2014年12月17日 
 炎症反応誘導に必須な分子の活性化を抑制する仕組みの一端を解明
  - 2014年12月9日 
 怖い体験が記憶として脳に刻まれるメカニズムの解明へ
  - 2014年11月27日 
 光化学系Ⅱ複合体の正確な三次元原子構造を解明
  - 2014年11月25日 
 情報伝達タンパク質「Hik8」で、ラン藻のアミノ酸生産を効率化
  - 2014年11月21日 
 危険に対して冷静かつ適切に対処できるようになるための神経回路を発見
  - 2014年11月21日 
 大脳皮質の神経細胞はなぜ多いのか、その理由を発見
  - 2014年11月20日 
 越冬性植物の遺伝子発現とタンパク質発現にタイムラグ
  - 2014年11月20日 
 シナプス接着分子は神経回路の可塑性機能に多様性をもたらす
  - 2014年11月11日 
 腸内細菌科細菌が腸内・体外の環境変化に順応するメカニズムを解明
  - 2014年11月11日 
 連続フェムト秒結晶構造解析のための結晶供給手法を開発
  - 2014年11月10日 
 血小板上の受容体「CLEC-2」は糖鎖とペプチド鎖の両方を認識
  - 2014年11月7日 
 電子デバイスの製造技術向上に期待!
  - 2014年11月7日 
 精子や卵子が正常でも不妊になり得る
  - 2014年11月7日 
 マウスを丸ごと透明化し1細胞解像度で観察する新技術
  - 2014年11月4日 
 「ボース・アインシュタイン凝縮に最も近い超伝導状態」を発見
  - 2014年11月4日 
 X線自由電子レーザーを用いた非結晶粒子構造研究のための新しい解析理論の構築と実用化
  - 2014年10月30日 
 分子と陽イオンの相互作用を利用した簡便な光スイッチ分子の均一膜形成
  - 2014年10月28日 
 日本のイネ175品種の代謝物すべてをゲノムワイド関連解析
  - 2014年10月24日 
 真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発
  - 2014年10月23日 
 経験による脳回路の変化を新モデルで予測
  - 2014年10月21日 
 無汗症患者の原因遺伝子を発見
  - 2014年10月8日 
 世界初!ピザ型人工タンパク質の設計・製造に成功しました
  - 2014年10月1日 
 X線可飽和吸収を世界で初めて観測
  - 2014年9月29日 
 神経軸索の集団的な伸長を支える分子メカニズムを解明
  - 2014年9月22日 
 ヒトの大部分の一塩基多型(SNP)を検出するツールをカタログ化
  - 2014年9月22日 
 前立腺がんの発症に関わる23個の遺伝子多型を新たに発見
  - 2014年9月19日 
 植物ホルモンのサイトカイニンは葉から根に長距離移動してマメ科植物の根粒数を制御する
  - 2014年9月19日 
 106番元素シーボーギウム(Sg)のカルボニル錯体の合成に成功
  - 2014年9月18日 
 室温ミュオニウムの大量生成に成功
  - 2014年9月18日 
 巨大ブラックホールが支配する「AGNエンジン」の解明へ
  - 2014年9月15日 
 質量のないディラック電子の空間分布の観測に成功
  - 2014年9月13日 
 ジャガイモの有毒アルカロイド生合成酵素遺伝子を同定
  - 2014年9月12日 
 頭皮の毛根細胞を利用した精神疾患の診断補助バイオマーカーの発見
  - 2014年9月9日 
 カルシウムチャネルの新しいアロステリック阻害メカニズム
  - 2014年8月29日 
 中性子過剰なニッケルの78Niに2重魔法数が健在
  - 2014年8月28日 
 光で記憶を書き換える
  - 2014年8月28日 
 ベンゼンの「炭素-炭素結合」を室温で切断
  - 2014年8月22日 
 学習能力の発達を調節するタンパク質を発見!
  - 2014年8月19日 
 記憶免疫機能を持つナチュラルキラーT(NKT)細胞を発見
  - 2014年8月19日 
 発がんに関わるマイクロRNA(miRNA)が分解される仕組みを解明
  - 2014年8月18日 
 2つのタンパク質が協働してRNAを認識する新しいしくみの解明
  - 2014年8月18日 
 異常量子ホール効果の量子化則を実験的に検証
  - 2014年8月15日 
 植物の根の太さを制御する仕組みを解明
  - 2014年8月8日 
 炎症性細胞死の現場を捉える
  - 2014年8月5日 
 バレートロニクス結晶中の電子スピンの直接観測・制御に成功
  - 2014年8月4日 
 らせんに巻いた電子スピンによる巨大な光のアイソレーター効果の発見
  - 2014年8月1日 
 太陽電池の接合界面に相競合状態を持たせ光電変換効率を向上
  - 2014年7月29日 
 効率良く記憶免疫反応が起きる仕組みを解明
  - 2014年7月29日 
 亜鉛による獲得免疫応答を制御するメカニズムを解明
  - 2014年7月29日 
 亜鉛はB細胞の生存・維持に重要
  - 2014年7月28日 
 後縦靭帯骨化症(OPLL)の発症に関わる6つのゲノム領域を発見
  - 2014年7月25日 
 超伝導回路を用いてパラメトロンを実現
  - 2014年7月23日 
 「京」を使い世界最大規模の全球大気アンサンブルデータ同化に成功
  - 2014年7月23日 
 覚醒や注意が感覚を鋭くする脳回路を解明
  - 2014年7月22日 
 世界初、動物とバクテリアの融合機構の一端を解明
  - 2014年7月22日 
 南極大陸アイスコアからさぐる過去2000年の火山噴火の歴史
  - 2014年7月21日 
 魚類に多く含まれるオメガ3脂肪酸が心臓を保護する仕組みを解明
  - 2014年7月17日 
 金やウランなどの重い元素は中性子星の合体で作られた可能性が高い
  - 2014年7月17日 
 ヒトとマウスの甘味受容体の機能の違いを解明
  - 2014年7月14日 
 脂肪酸の機能に関わる遺伝子の変異が統合失調症・自閉症に関連する可能性
  - 2014年7月11日 
 腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見
  - 2014年7月10日 
 転写因子「NtcA」により、ラン藻の増殖促進と代謝改変に成功
  - 2014年7月9日 
 シロアリの後腸に共生バクテリアによる新たな代謝経路を発見
  - 2014年7月2日 
 凍結精巣組織片からの精子産生と産仔に成功
  - 2014年6月30日 
 中性の水から電子を取り出す「人工マンガン触媒」を開発
  - 2014年6月24日 
 ヒトiPS細胞の分化多能性を維持・向上させる新たな因子を発見
  - 2014年6月24日 
 グラフェンの物性制御に向け新しい「炭素-酸素結合」の構造を解明
  - 2014年6月23日 
 遺伝暗号を解読する鍵となる新メカニズムを発見
  - 2014年6月18日 
 中性子ハローがマグネシウム同位体にも出現
  - 2014年6月17日 
 次世代時間標準として注目の「光格子時計」の小型化へ前進
  - 2014年6月16日 
 セシウムを吸収した植物の細胞内での分布の可視化に世界で初めて成功
  - 2014年6月10日 
 陽子の磁気モーメントを超高精度で測定
  - 2014年6月9日 
 抗体を産生する免疫応答に重要なT細胞の動きを制御する仕組みを解明
  - 2014年6月6日 
 神経細胞で働くmRNAを網羅的に同定する新しい手法を確立
  - 2014年5月29日 
 藻類から陸上植物への進化をつなぐ車軸藻植物のゲノム配列を解読
  - 2014年5月27日 
 超薄板ガラスのマイクロ流体チップ内電動ポンプを開発
  - 2014年5月23日 
 ポリコム複合体は従来の概念とは異なる順序でDNAに結合する
  - 2014年5月16日 
 免疫応答の要となる分子の閾値(いきち)決定機構を解明
  - 2014年5月16日 
 白血球「好塩基球」の喘息における新メカニズムを解明
  - 2014年5月15日 
 ナノ結晶中の超高速構造変化をX 線レーザーで捉えることに成功
  - 2014年5月15日 
 河口底泥の環境分析データの統合的評価と“見える化”
  - 2014年5月13日 
 電子の蓄積とその集団的運動の可視化に世界に先駆けて成功
  - 2014年5月12日 
 SACLAが、放射線損傷のない正確な結晶構造の決定に、タンパク質で初めて成功
  - 2014年5月8日 
 X線レーザーの集光強度を100倍以上向上
  - 2014年5月7日 
 熱帯域におけるマッデン・ジュリアン振動の1ヵ月予測が実現可能であることを実証
  - 2014年5月2日 
 SACLAとSPring-8の光で生体分子複合体のナノ構造を解明
  - 2014年5月2日 
 細胞外マトリクスの形態形成における新たな働きの発見
  - 2014年4月30日 
 世界最高強度の光で探る真空
  - 2014年4月29日 
 腸管免疫系と腸内細菌の共生関係の構築に必須の分子を発見
  - 2014年4月29日 
 植物ホルモン「サイトカイニン」の輸送を担う遺伝子を同定
  - 2014年4月29日 
 幹細胞の多能性に関わるレトロトランスポゾン由来のRNA
  - 2014年4月28日 
 電圧で制御できる「キラル発光トランジスタ」
  - 2014年4月25日 
 海馬-嗅内皮質間の同期性は記憶を意識的な行動へ変換する過程に重要
  - 2014年4月24日 
 中性子ハロー核11Beの超微細構造定数の精密測定
  - 2014年4月23日 
 円偏光したX線自由電子レーザーの生成に成功
  - 2014年4月22日 
 世界で初めて、溶液反応の超高速時間・角度分解光電子分光に成功
  - 2014年4月18日 
 成体の脳を透明化し1細胞解像度で観察する新技術を開発
  - 2014年4月17日 
 19世紀以来の謎、ホフマイスター効果の新しいメカニズムを提案
  - 2014年4月16日 
 最後の時計遺伝子見つかる
  - 2014年4月15日 
 酸化されたDNAが子孫に伝わる遺伝子を変化させる原因に
  - 2014年4月14日 
 ゴルジ体シス槽は小胞体に接触し積荷タンパク質を受け取る
  - 2014年4月14日 
 次世代型アルツハイマー病モデルマウスの開発に成功
  - 2014年4月11日 
 中性子が多い原子核に現れる特異構造を解明
  - 2014年4月10日 
 アレルギー反応を引き起こす新たな誘導因子を発見
  - 2014年4月9日 
 嗅覚神経回路の精緻な配線図の解読に成功
  - 2014年4月7日 
 「右巻き、左巻きらせん」電子雲の歪み配列の可視化に成功
  - 2014年4月4日 
 慢性疲労症候群と脳内炎症の関連を解明
  
  - 2014年4月1日 
 微小絶縁体粒子間の電位分布の解析に成功
  - 2014年3月31日 
 環境負荷が少ない作動媒体を利用したランキン・サイクルの実験に成功
  - 2014年3月29日 
 リグニン構成成分を原料としたバイオプラスチックの微生物生産
  - 2014年3月27日 
 地球マントル最下部D”層の謎を解明
  - 2014年3月27日 
 ゲノム上の遺伝子制御部位の活性を測定し正常細胞の状態を定義
  - 2014年3月26日 
 銅の代謝異常をPETによる動態イメージングで診断
  - 2014年3月24日 
 自己細胞死を促すシステムの獲得が植物陸上化の鍵を握っていた!
  - 2014年3月24日 
 室温で2次元のテラヘルツ波像を高感度に可視化
  - 2014年3月20日 
 新しいDNA切断方法を開発
  - 2014年3月15日 
 SACLAの「目」である高性能X線イメージング検出器を開発
  - 2014年3月13日 
 ウイルス感染に伴う疲労倦怠感は脳内炎症が引き金
  - 2014年3月13日 
 植物が活性酸素を生成し病原菌を撃退する仕組みを解明
  - 2014年3月12日 
 糖鎖遺伝子「GnT-IX」が脳だけに発現する新たな仕組みを解明
  - 2014年3月11日 
 足りない糖鎖を補う仕組みを解明
  - 2014年3月10日 
 新しいバイオインフォマティクス・ツール「ZENBU」を開発
  - 2014年3月6日 
 タンパク質分解酵素複合体「プロテアソーム」の動態を解明
  
  - 2014年3月4日 
 遺伝性難聴の原因メカニズムを解明
  - 2014年2月28日 
 シャーガス病(顧みられない熱帯病)の治療法に新たな光
  - 2014年2月26日 
 時間的に離れた2つの出来事の連結を調節するアイランドセルの発見
  - 2014年2月20日 
 ディラック状態を固体と固体との「界面」でも検出
  - 2014年2月20日 
 超新星「カシオペア座A」は非対称に爆発した
  - 2014年2月19日 
 1つのプロモーターを2通りに読み分ける
  - 2014年2月19日 
 記憶中枢「海馬」の小領域CA2の機能が明らかに
  - 2014年2月18日 
 細胞内分子間の情報伝達効率の理論的上限をめぐる論争に終止符
  - 2014年2月17日 
 ラン藻のバイオプラスチック生産が3倍増
  - 2014年2月17日 
 X線の2光子吸収の観測に成功
  - 2014年2月14日 
 自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)の原因遺伝子の一つを発見
  - 2014年2月13日 
 「気分の波」を緩和する薬剤の作用メカニズム解明に一歩前進
  - 2014年2月7日 
 卵子の「異型ヒストン」がiPS細胞の作製を促す
  - 2014年2月3日 
 試料が厚くても高分解能X線イメージングが可能に
  - 2014年1月29日 
 カエルの合唱の法則を発見
  - 2014年1月28日 
 スキルミオン分子の生成と低電流密度での駆動に成功
  - 2014年1月27日 
 植物の環境ストレスに対抗する新しいアプローチ
  - 2014年1月27日 
 キラル磁性体中の「スキルミオン」が示す回転現象を発見
  - 2014年1月23日 
 光合成によるバイオプラスチックの生産効率で世界最高レベル達成
  - 2014年1月22日 
 反水素原子ビーム生成に成功
  - 2014年1月20日 
 葉緑体内部のダイナミックな構造変化を生きたまま観察
  - 2014年1月16日 
 フラボノイドの高蓄積が酸化と乾燥ストレスへの耐性を高める
  - 2014年1月15日 
 タンパク質を見分けて運ぶp24タンパク質複合体の構成を解明
  - 2014年1月14日 
 海藻類の有機・無機成分複雑系の統合解析技術を構築
  - 2014年1月14日 
 新しい神経幹細胞の制御法によって神経産生能の回復に成功
  - 2014年1月10日 
 世界で初めて、X線自由電子レーザーを用いたフェムト秒領域でのX線直接吸収分光測定に成功
  - 2014年1月9日 
 脳卒中による運動障害からの回復メカニズムを解明
  - 2014年1月8日 
 新しい抗うつ薬として期待されるケタミンはセロトニン神経系に作用
  - 2014年1月7日 
 X線レーザーで生きた細胞をナノレベルで観察することに成功
  - 2014年1月3日 
 統合失調症患者の神経細胞でレトロトランスポゾン配列が増大


