クローズアップRIKEN 2024
研究現場で活躍するフロントランナーを取材する「研究最前線」、理研の新しい取り組みや異分野の専門家たちとの対談を紹介する「特集」、また研究者がひとりの人間として科学への思いや向き合い方を語る「私の科学道」など、読み応えのあるインタビュー記事を随時更新しています。
- ※本コンテンツは、2025年度より「クローズアップ科学道」から「クローズアップRIKEN」にタイトルを変更いたしました。
12月
研究最前線 2024年12月20日
予言された液晶が開く未来研究最前線 2024年12月13日
「地震学×AI」で革新的成果を生み出す研究最前線 2024年12月6日
アンドロイドの“目力”で、人の心の内を探る
11月
研究最前線 2024年11月29日
蚊の吸血行動を解明し、感染症対策へ特集 2024年11月22日
研究を支える「見えない世界」を見る技術私の科学道 2024年11月15日
高精度検出器の開発で宇宙の重元素合成の謎に迫る研究最前線 2024年11月8日
廃棄するMRIからヘリウムをリサイクル特集 2024年11月1日
研究者の多様性で高める最先端研究の創造性
10月
研究最前線 2024年10月25日
X線と電子線を利用して有機分子の構造と性質を明らかに研究最前線 2024年10月18日
GPCRの「動き」を操るアロステリック調節薬特集 2024年10月3日
超精密加工技術で、研究基盤の地平をグイッと拓く
9月
研究最前線 2024年9月20日
宇宙観測用カメラで原子核の内部を探る研究最前線 2024年9月13日
ロボットが未知の「もの」を理解するために私の科学道 2024年9月6日
40年間ずっと面白い!希土類触媒研究の今
8月
研究最前線 2024年8月30日
衛星画像データの活用で社会問題を解決研究最前線 2024年8月23日
ASDの原因をゲノムデータから探る研究最前線 2024年8月16日
体を守るべき自然免疫がなぜ病気を引き起こすのか研究最前線 2024年8月1日
酵素活性を自在に変えられるのか
7月
研究最前線 2024年7月22日
H-電池でエネルギー問題に新展開研究最前線 2024年7月16日
デジタルツイン農業で地球を健康に研究最前線 2024年7月9日
ひもの切れ端にできる「ヘッジホッグ構造」を観察する研究最前線 2024年7月1日
若手が活躍!超小型人工衛星でX線新天体観測
6月
トピックス 2024年6月17日
漁業と環境に貢献するコンブの研究開発事業研究最前線 2024年6月11日
分化の視点から植物代謝の謎に迫る私の科学道 2024年6月3日
「レーザーの無限の可能性」に導かれて
5月
研究最前線 2024年5月28日
社会と海をつなぐ環境データサイエンス研究最前線 2024年5月21日
老化した脳を若返らせて記憶力を回復研究最前線 2024年5月13日
肝がんの再発予防を実現するバイオマーカーの発見
4月
研究最前線 2024年4月18日
新たな物理現象の発見に期待!光渦の研究研究最前線 2024年4月5日
医薬mRNAの普及に貢献~新しい品質評価法の開発
3月
トピックス 2024年3月29日
人間とAIが共創する「校歌」の未来形とは?研究最前線 2024年3月22日
シリコン量子ビットをフィードバック制御で初期化する研究最前線 2024年3月13日
二つの「ジョセフソン接合」をつなげてみたら…?研究最前線 2024年3月8日
若い頃の「腹八分目」が寿命を延ばす!研究最前線 2024年3月1日
論理的思考力が高まる「グラフ文書」の可能性
2月
私の科学道 2024年2月22日
マウスゲノムからヒトを知る研究最前線 2024年2月16日
自己免疫疾患の発症原因をゲノムから紐解く研究最前線 2024年2月9日
光の専門家、天目茶碗に挑むトピックス 2024年2月2日
データベースに潜む塩基配列エラーに警戒せよ
1月
研究最前線 2024年1月9日
アトピー性皮膚炎の個別化医療を目指す