研究成果(プレスリリース)2019
2019年12月27日
宇宙滞在による免疫機能低下の機構を解明2019年12月27日
複数のプローブを同時に画像化する「MI-IP」を開発2019年12月27日
吹きガラスの原理でガラス製微小レンズを開発2019年12月24日
神経幹細胞の再生能を発見2019年12月19日
リンパ組織修復の定量的モデリング2019年12月18日
がんの未知なる特徴をAIが発見2019年12月18日
古い記憶を呼び起こす脳部位間コミュニケーション2019年12月17日
触媒駆動型の生体内エチレンセンサー2019年12月17日
高活性・高耐久性のエステル化固定化触媒2019年12月13日
臓器内の全細胞を調べる革新技術2019年12月11日
慢性疲労症候群の診断に有用な血中バイオマーカーを発見2019年12月10日
葉の形態の収斂進化に関わる遺伝子を発見2019年12月6日
化合物と結合する標的タンパク質の網羅的解析法を構築2019年12月6日
暗い励起子から明るい励起子への変換機構を解明2019年11月29日
DNAバーコーディングによるタンパク質のデジタル定量法2019年11月29日
トリウム原子核の精密レーザー分光実現へ重要な一歩2019年11月29日
超短パルス軟X線レーザー特有の表面加工メカニズムを解明2019年11月28日
1兆分の3秒で進む分子の構造変化を追跡2019年11月27日
分子ナノシステムの設計から筋収縮の原理を解明2019年11月26日
超微量硫黄同位体比分析を考古学に応用する2019年11月26日
原子核の形の基本原理と量子系での自己組織化2019年11月25日
サイズ進化の法則を発見2019年11月22日
1兆分の1秒で起こる超高速な磁性の変化を元素別に解明2019年11月22日
「切っても切っても生えてくる」 葉の断片から再生する植物を用いて栄養繁殖の仕組みを解明2019年11月22日
マメ科植物の根粒と側根の発達は共通した遺伝子が制御することを発見2019年11月20日
中空ファイバー導波路内における超放射現象の挙動を解明2019年11月20日
雄性生殖に必要な脂質環境をつくる仕組みを解明2019年11月19日
フッ素とネオンの同位元素の存在限界を初めて決定2019年11月18日
現場利用のための「理研小型中性子源システム RANS-II」2019年11月18日
トポロジカル励起による新たな電気伝導機構の解明2019年11月18日
創薬専用スパコンの開発2019年11月18日
NGLY1欠損症の新しい病態モデル2019年11月14日
自動車走行データ解析に関するAI技術の開発2019年11月14日
ダークマターをアンチマターで探る2019年11月13日
110歳以上の超長寿者が持つ特殊なT細胞2019年11月5日
ヒト先天異常「全前脳胞症」の発症にかかわる制御配列を発見2019年11月4日
植物細胞のリプログラミングの仕組みを分子レベルで解明2019年10月28日
硫化水素の産生過剰が統合失調症に影響2019年10月24日
パルスNMRで乳牛の乳房炎を早期診断2019年10月23日
ペプチドによる色素体の改変2019年10月23日
コモン・マーモセットの大脳皮質運動野を光刺激することで腕の運動を誘発することに成功2019年10月18日
触媒探索に向けた理論の拡張2019年10月18日
ハクサイの遺伝子発現調節機構を解明2019年10月18日
新魔法数34の新たな証拠2019年10月18日
光合成で“ゆがんだイス”型の触媒が酸素分子を形成する仕組みを解明2019年10月17日
後天的なY染色体の喪失機構2019年10月17日
リグニン誘導体からアクリル樹脂の開発に成功2019年10月17日
イネの収量に関わる遺伝子の同定2019年10月11日
植物がクローン繁殖体をつくる仕組みをコケで解明2019年10月10日
マイクロ流体デバイスで生物組織を簡単に長期培養2019年10月8日
胎盤・胎児の発生に重要なアミノ酸トランスポーターを同定2019年10月8日
酸素金属化に伴う電子状態変化を世界で初めて実測2019年10月8日
酸化ストレスによる統合失調症の発症メカニズムを解明2019年10月7日
脳損傷後に新たに形成される神経路を発見2019年10月5日
初めてクーパー対を2本の細線に弾道的に分離2019年10月4日
初期宇宙で見つかった宇宙網2019年10月2日
軟X線レーザーナノ集光システムを開発2019年10月2日
日本人の身長に関わる遺伝的特徴を解明2019年9月28日
2種類の高温超電導を用いて30テスラ超の高磁場発生2019年9月27日
前立腺がん若年発症のゲノム診断2019年9月20日
水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見2019年9月19日
超精密な金属製中性子集束ミラー2019年9月18日
最適な感覚統合で「主体感」を定量化2019年9月14日
カドミウム光格子時計の魔法波長を決定2019年9月13日
触媒反応におけるデータ駆動型分子設計に成功2019年9月13日
初期化因子の驚きの進化を解明2019年9月13日
銅に色素を塗るだけでスピン変換機能を発現2019年9月13日
病害寄生雑草ストライガの全ゲノム解読に成功2019年9月11日
自然界で最小の励起エネルギーをもつ原子核状態の人工的生成に成功2019年9月11日
ウミヘビ類のゲノム解読に成功2019年9月6日
酵素-阻害剤結合の初期会合体を予測2019年9月6日
肺がん免疫チェックポイント療法の効果を予測するバイオマーカーを発見2019年9月3日
遺伝子スイッチの挙動を計測2019年8月29日
動物の発生において形と機能を調和させる仕組みを発見2019年8月27日
関節リウマチの二つの自己抗体価に対する喫煙の影響2019年8月26日
思春期特発性側弯症の発症に関わる遺伝子座を同定2019年8月23日
熟練の研究者の「勘と経験」を誰でも簡単に再現2019年8月22日
ゲノムDNAの立体構造から見えた乳がん細胞の弱点2019年8月13日
染色体の形は細胞分化と共にこう変わる2019年8月9日
超高速の分子振動の高精度観測に成功2019年8月9日
ナノ磁気渦形成の定説を覆す物質の開発に成功2019年8月9日
胚盤胞の分化を再現2019年8月9日
「核のゴミ」問題解決に必要な加速器の概念を提案2019年8月6日
人工知能でゲノミクスを2019年8月6日
ナノ結晶から水素結合を可視化2019年8月6日
世界初、空気中の霧から水をつくる2019年8月1日
植物の代謝進化の再現に成功2019年7月31日
クモ糸の紡糸過程におけるイオンの効果を解明2019年7月30日
単一細胞からの超高感度メタボローム分析法を開発2019年7月30日
褐色を呈する光化学系II-集光性色素タンパク質複合体の立体構造を解明2019年7月26日
光電子を通じた電子の軌道混成状態の観測2019年7月26日
AIを用いた超音波検査における影の自動検出2019年7月24日
細胞が生きたままでミトコンドリアの内膜構造が鮮明に見えた2019年7月18日
分子性物質の超伝導発現機構を理論的に解明2019年7月17日
単一光子から単一電子スピンへ情報の変換に成功2019年7月17日
前立腺がんの「ゲノム医療」に貢献2019年7月11日
細胞が対称性を破る仕組み2019年7月11日
トランスゴルジ網の時空間ダイナミクス2019年7月11日
新しい糖鎖代謝機構の発見2019年7月9日
泳ぐ一細胞の代謝を経時測定2019年7月8日
ミミズで弁をつくる2019年7月8日
多様な細胞における薬物応答遺伝子発現を高精度に予測する新技術を開発2019年7月8日
初めて捉えた「銀河団衝突の瞬間」2019年7月5日
重陽子による元素変換確率の増大2019年7月3日
自然リンパ球が肥満を誘導することを発見2019年7月2日
植物の乾燥耐性と洪水耐性のトレードオフ2019年7月2日
触媒的「現地合成」によるがん治療2019年6月28日
ハクサイの開花を制御するメカニズムを解明2019年6月27日
統合失調症の新しい治療薬候補の発見2019年6月26日
発生期の大脳で分化細胞と未分化細胞の移動開始をもたらす共通の分子を明らかに2019年6月26日
金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る2019年6月25日
転写開始点の標準データセットを構築2019年6月21日
トポロジカル物質で超伝導ダイオードを実現2019年6月20日
ナノチューブにおける巨大な光起電力効果を発見2019年6月19日
皮膚バリアと感覚神経の関係を可視化2019年6月19日
自閉症のこだわりの強さと感覚症状に共通の神経基盤2019年6月18日
日本人における定型網膜色素変性の遺伝的特徴を解明2019年6月18日
「エネルギーがゼロ」の束縛状態を観測2019年6月17日
ミドリムシでの高効率ゲノム編集に成功2019年6月15日
宇宙のポップコーン2019年6月14日
構造多型検出アルゴリズムの包括的評価2019年6月14日
スピン流が機械的な動力を運ぶことを実証2019年6月13日
TYK2遺伝子のレアバリアントが関節リウマチ発症を抑制2019年6月12日
ワイル粒子がつなぐ量子化された伝導を観測2019年6月11日
触れずにヌメリをはかる2019年6月11日
難培養アーキア(古細菌)の分離培養に成功2019年6月7日
有機太陽電池の駆動に必要なエネルギーを解明2019年6月6日
有機ELの新たな発光機構を発見2019年6月4日
アルツハイマー病の悪性化に関わるタンパク質の発見2019年6月4日
裸子植物ソテツの花が発熱するしくみの一端を解明2019年6月3日
深層学習を用いた自動結晶センタリングプログラムの開発2019年5月30日
電流の渦から磁気を生み出すことに成功2019年5月30日
電子液晶における電子の揺らぎを観測2019年5月29日
マイクロ心臓を作る2019年5月24日
肝がんの新しい分化分子分類と診断マーカー2019年5月22日
光を使って神経回路をトレースする2019年5月22日
他人の利益を考慮する意思決定の脳回路2019年5月21日
タンパク質やその複合体の高分解能・高精度解析に成功2019年5月20日
クリアランスによる脳卒中後の損傷拡大の抑制2019年5月20日
免疫細胞の大規模解析に成功2019年5月20日
がんの診断・治療につながる環状ペプチドを発見!2019年5月17日
X線照射で始まる超高速反応の観測に成功2019年5月17日
生物発光で複数マウスの脳活動を同時にライブ観察2019年5月17日
有機合成反応で食品の品質管理2019年5月16日
てんかん発症の新たな神経回路を発見2019年5月14日
ウイルスが宿主細胞の翻訳装置を乗っ取る仕組み2019年5月11日
有機トランジスタで超伝導の条件を探る2019年5月10日
月は地球のマグマオーシャンからできた2019年5月3日
ストレスでタンパク質合成が止まる仕組み2019年5月2日
魔法数研究に金字塔2019年4月26日
細胞分裂時のタンパク質分配の偏りを網羅的に解析2019年4月26日
3次元放射光ナノイメージングとデータ科学の融合2019年4月26日
常識に反する酵素の基質認識メカニズムを解明2019年4月25日
機能性ペプチドによる巨大DNAの細胞内導入2019年4月25日
巨大原始星の周りにアルミニウムを含む分子を発見2019年4月23日
先天性側弯症と脊椎肋骨異形成症は一連の疾患群である2019年4月19日
昆虫の外骨格にナノサイズの穴が開く仕組み2019年4月17日
ミトコンドリアゲノムの欠失阻止機構を解明2019年4月16日
均一な構造の抗体-薬物複合体2019年4月16日
半導体量子ビットの量子非破壊測定に成功2019年4月15日
機械学習で卵巣腫瘍の特性を術前予測2019年4月13日
分裂する量子スピン2019年4月12日
骨と脳を侵す難病の原因遺伝子を発見2019年4月11日
オートファジー機能の欠損が自閉症様行動を誘導2019年4月6日
データで推定、真のX線感度2019年4月3日
ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源2019年3月29日
情報科学で生体内の多様なメタボロームを包括的に解明2019年3月28日
量子化されたエネルギー吸収率の観測に成功2019年3月28日
人工知能による高精度緑内障自動診断2019年3月28日
アルマ望遠鏡で迫る大質量連星系の起源2019年3月26日
植物受精卵でのゲノム編集に成功2019年3月26日
喫煙習慣に関連する遺伝因子と疾患感受性との関係を解明2019年3月22日
「心筋細胞になりやすいiPS細胞」をみつけるための目印となる遺伝子を同定2019年3月20日
自閉症・統合失調症などの病因に多価不飽和脂肪酸の代謝異常が関与2019年3月19日
室温近傍での電場による磁化制御2019年3月19日
水を電気分解し続けるマンガン触媒の動作条件を発見2019年3月19日
受精卵の活性化を促すカルシウム振動を維持する新しい仕組みを解明2019年3月15日
200ナノメートルの構造を解像できる高解像度X線イメージング検出器の開発2019年3月14日
日立と理研が、ヒトiPS細胞由来の網膜色素上皮細胞シートの自動培養に世界で初めて成功2019年3月14日
磁区構造を可視化する新しい電子顕微鏡法2019年3月11日
タンパク質がゴルジ体内を輸送される仕組みが明らかに2019年3月11日
新NMR測定法による天然ゴム末端基の解析2019年3月11日
シルクを接着剤にする2019年3月11日
タマネギ機能性成分フラボノイドの生産制御因子と関連染色体を特定2019年3月6日
相転移の狭間に出現する新たな創発磁気モノポール格子2019年3月5日
骨粗鬆症の新たな遺伝子座位を発見2019年3月5日
2次元物質で高効率の熱電変換を実現2019年3月5日
SACLAの明るさを6倍にすることに成功2019年3月1日
単一分子電界発光の機構解明2019年2月28日
マグネシウム-40原子核のガンマ線分光に成功2019年2月26日
ゲノムDNA複製の真の姿を捉えた2019年2月25日
高速検索エンジン「CellFishing.jl」を開発2019年2月23日
新しい光誘起超伝導メカニズムの発見2019年2月22日
肝臓の成熟に必要なRNA分解2019年2月21日
体内時計を安定化する新しい仕組みを発見2019年2月20日
薄板ガラス流路中の微粒子を音波で操作2019年2月15日
高温動作可能な高出力テラヘルツ量子カスケードレーザー2019年2月15日
自閉症の局所的な神経情報処理特性2019年2月13日
単極子を制御できる新たな物質2019年2月12日
超高速・超指向性・完全無散逸の3拍子がそろった理想スピン流の創発と制御2019年2月12日
干ばつに強く、水を節約して育つコムギの開発に成功2019年2月11日
ジルコニウム奇数同位体の特異的イオン化法を開発2019年2月8日
コンパクトなDNAをスムーズに転写する仕組み2019年2月7日
新しい機能性ポリマーの開発に成功2019年2月7日
タンパク質結晶から自動でデータ収集する「ZOOシステム」を開発2019年2月6日
T細胞活性化を抑制する新たなシグナル経路を発見2019年2月5日
日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見2019年1月30日
T細胞の抗ウイルス応答が抗腫瘍免疫を誘導2019年1月30日
磁気モーメントから分かる銅同位体の新たな姿2019年1月30日
ミドリムシが油を生産する際の硫黄に関する副次的反応を解明2019年1月29日
機械学習と次世代シークエンス技術の活用により日本人集団の白血球の血液型を解明2019年1月29日
細胞壁の形成を促進する新しい仕組みを発見2019年1月28日
新しい1細胞遺伝子発現解析法の開発2019年1月28日
かびの二次代謝活性化2019年1月25日
電子相関と高移動度を併せ持つディラック半金属を発見2019年1月24日
シリコン量子ビットの高温動作に成功2019年1月24日
K-中間子と二つの陽子からなる原子核の発見2019年1月24日
健常者から単離 感染抵抗性や抗腫瘍効果を高める腸内細菌株2019年1月23日
機械学習により世界最高クラスの熱放射多層膜を設計し、その実証に成功2019年1月22日
ペプチドによる遺伝子送達には植物の構造的脆弱性が重要2019年1月22日
結晶にも液晶にも液体にも分類されない新物質を発見2019年1月18日
アスタチン-211の実用的な標識法の開発2019年1月18日
ストロンチウム光格子時計の実効的魔法条件の決定2019年1月18日
世界最高分解能で全ゲノムの3次元構造を解明2019年1月17日
スピントロニクスにおける新現象「磁気スピンホール効果」の発見2019年1月17日
ハダカデバネズミは尾を引っ張り、仲間の労働を妨害する集団的意思決定に背く行動の発見2019年1月16日
植物根端細胞の液胞形成機構を解明2019年1月15日
性ホルモン産生酵素が個人の性格・気質に関連する2019年1月11日
超分子重合により「電気信号と光信号に演算的に作動する機能性液晶素子」を開発2019年1月8日
がんを攻撃する魚雷型ナノカプセル2019年1月7日
世界最短波長「超蛍光」の観測2019年1月1日
超柔軟ナノメッシュセンサーで、拍動するヒトiPS心筋細胞シートの表面電位を計測2019年1月1日
回転軸の傾きがそろわない原始惑星系円盤